人を幸せにする人になろう

最後は丁瓢塚

◆じっくりと見ました。こんなハゲ山になって、再度、墳丘についてまとめてみてもいいかな~と 思いながら・・・。
◆図面をそろえないといけませんね。壇場山・瓢塚は姫路市史を見ればいいのかな。それと玉丘。前に立花さんに図面をもらったが、最近、見つけようとしても出てきません。【追記】出てきた。
◆あと権現山51の墳丘復元。ちょっとあれは直さなあかんのでは。

有年考古館

◆前に行ったのは1987年頃だったか?。丁瓢塚の竹管文の埴輪を書きに行ったのだろう。が、ぜんぜん 記憶がない。JRで有年駅で降りて歩いて行った記憶もなく、車で行った記憶もない。が、行った。
◆この展示、とてもいい!。めっちゃ勉強になりました。丁の有年考古館蔵の3点にも再会する。
◆そのあと原田中の公園。雪が舞い始める。蟻無山に登ろうと思ったが、寒いのでやめる。

2022年2月6日(日)、姫路

◆土曜日、予定表を確認せず出勤。そういえば停電でした。論文を読めばよいので、明かりはないが窓際で呼んでいた。が、暖房が止まっているため寒く、我慢できない。5時間ほどそれでも読んでいたが、14時に撤収する。
◆翌日はカミサンの姫路の仕事に付き合う。朝、8:20集合というので、6時過ぎに出て、姫路市役所 南のコメダに入りトーストを食べる。会場まで送って行ったのが8:10くらいか。そのあと有年考古館に行く予定にしていたが、10時開館なので、数年前、行きつけなかった権現山51号墳に30数年ぶりに上る。どう上っていたのか、記憶はまったくない。行きは途中で直登して失敗。

2022年2月4日、西都原

◆今年掘っているのは、去年の続きの円墳と、隣の滅失墳。この周溝で地下式横穴の竪坑が検出されて いる。はじめて見ました。

2月2日(水)は展示替え

◆27日(木)に図録の校正作業を大学史で。13時から21時15分まで。で、金曜日・土曜日に作業を して(差し替えの図作りなど)、31日(月曜日)の10:30に印刷屋が来て返す。
◆2月1日。創設期の設計図を施設課から大学史に移管する話を進めており、この日、その受け渡し。
◆で2日は実習展の展示替え。午前中、前半組がパネルを撤収。午後、後半組の設営。後半の部は展示物がある(展示ケース2つ)。履修生は、遅れていた班が朝からパネルを貼り、先週終えていた2班分を含め、設営にかかる。人数はパワーなり。13:30くらいにできてしまう。
【写真】前半のうちの府立大学展、裏側が市大のいきもの展である。

2022年2月3日節分、宮崎

◆宮崎駅前のホテル。西都原出張。修士論文1本をもって。出張の行きかえりで1本読めるかな。今年は修論が7本あってたいへん。

最後はゼンリンミュージアム

◆帰ろうとして思い出した。ゼンリンミュージアムができたことを。で、再び小倉城に戻り、展示 を見る。ここは撮影禁止。ただしこの椅子はOK。

北九州

◆小倉城と天守閣の展示を見る。それと初めて「いのちのなんとか博物 館」。三角縁神獣鏡が1面あ りました。

前田砲台ほか

◆前田砲台。有名な写真があるやつ。唐戸市場のところにもあったらし  い。そのあと火の山。軍の  高射砲陣地?を発掘調査し、ちゃんと整備している。

下関市考古博物館

◆です。 そのあと長府の歴史博物館。前来たときはなかったと思う。

プラグイン

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7
9 12 13 14 15
16 18 20 21 22
24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索