人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
平安宮式鬼瓦
◆黒川古文化研究所の紀要に、U氏が松平定信収集の瓦について解説をしており、そのなかで鬼瓦にも言及し、わたしの小文が引かれていた。マイナーなものに書いたので、引用していただくとうれしいです。
最後に松山城
◆歴史民俗資料館があり、見学するが省略。まあモノが
集められていました。見ごたえあり。隣の山田方谷記念館はパス(大河ドラマをめざしている)。武家屋敷もスルーして城へ。巡回バスでフイゴ峠へ。そこからが山登り。このところ、山を登ると肺がしんどい。
◆奥の櫓が特別公開されていて、行くと文化財職員と思われる方がおられ説明していただいた。昭和の大修理で瓦を学生が山へ運んだのだとか。で、本丸の北にさらに山が続いていて、石垣石や木材は山で調達できると。下から運ぶのが大変だったのは瓦だろう、と。そうなんや!。そうだわな~、石を運び上げるのは考えてみればとんでもないことだ。
◆15時くらいに現地を出たのかな。以上です。
◆奥の櫓が特別公開されていて、行くと文化財職員と思われる方がおられ説明していただいた。昭和の大修理で瓦を学生が山へ運んだのだとか。で、本丸の北にさらに山が続いていて、石垣石や木材は山で調達できると。下から運ぶのが大変だったのは瓦だろう、と。そうなんや!。そうだわな~、石を運び上げるのは考えてみればとんでもないことだ。
◆15時くらいに現地を出たのかな。以上です。
吹屋をあとにして
◆結局は画像のようにまわったらしい。
途中、元仲田邸というのを通過し、帰りに寄りたいと思ったが、西江邸のあと南に下り、成羽川沿いに西から高梁に戻ったので、行けなかった。
◆備中高梁のまちあるき。ひな人形を飾るイベントが行われていて、町屋の一画はおおにぎわい。駐車スペースに困るが、臨時駐車場が設けられていてなんとか駐車。まちあるき、そして昼飯ポイントをさがす。途中、いま寝屋川に住む娘夫婦のところを訪れて、今日、
車で高梁まで送ってもらったという、おじいさんとおばあさんんと話をする。お茶を飲みに来いという勢いだったが、丁重にお断りをして、にぎわいに突入。食べるところがあまりなく、イベント用に、仕出し料理屋が作ったお弁当を購入する。
◆備中高梁のまちあるき。ひな人形を飾るイベントが行われていて、町屋の一画はおおにぎわい。駐車スペースに困るが、臨時駐車場が設けられていてなんとか駐車。まちあるき、そして昼飯ポイントをさがす。途中、いま寝屋川に住む娘夫婦のところを訪れて、今日、
ベンガラ館
◆そのあと買い物をする。ベンガラで染めたシャツや帽子などを購入。ま
た町の南端に、イグサの暖簾を売っているところがあり、これにも心が動くも、家もないし、やめておく。
◆そのあとべんがら館。これが川沿いのローハ作り工場。しかしこれは、何か所かあったもの1箇所を利用して復元建物を建てて、ベンガラ作りを学習する施設としたもの。
◆そこに貼ってあった工程の絵。これはいい!。これないんですかと問うも、ないとのこと
。吹屋にもガイドブックはなかった。
◆吹屋の店で文庫本が置いてあり購入した。たしかに詳しく書いてるが、この本は何かと問題がある。そうではなく、ここを訪れた人がベンガラをどうやって作るのか、買って帰りたくなる、よくできた小冊子がほしい!。
◆そのあとべんがら館。これが川沿いのローハ作り工場。しかしこれは、何か所かあったもの1箇所を利用して復元建物を建てて、ベンガラ作りを学習する施設としたもの。
◆そこに貼ってあった工程の絵。これはいい!。これないんですかと問うも、ないとのこと
◆吹屋の店で文庫本が置いてあり購入した。たしかに詳しく書いてるが、この本は何かと問題がある。そうではなく、ここを訪れた人がベンガラをどうやって作るのか、買って帰りたくなる、よくできた小冊子がほしい!。
郷土館 記事№6600
◆郷土館となっている片山家の分家と本家がむかいあわせにあり、
が公開施設になっている。まだ開館時間に早かったが、おばちゃんが招き入れてくれる。ベンガラの素材であるローハ、そして製品としてのベンガラも置いてある。
◆本家(重文)に行くと、奥の倉庫が展示施設になっていて、道具やら、帳簿などの古文書や、見本や、価格表などがならぶ。ベンガラ製造の模型展示もあってわかりやすい。ベンガラの作り方は、このあと本を買い、のちに読む。それをまとめればよいのだが、できていない。吹屋の銅山ではナントカ鉄がともない、
これがベンガラの原料であるローハのもとになる。ローハ作りは川沿いの作業場で水車を動力として作られる。それが吹屋に持ち込まれ、精製作業が行われる。大きな工場は何軒かあり、そのひとつが片山家。屋号は胡屋(えびすや)。
◆本家(重文)に行くと、奥の倉庫が展示施設になっていて、道具やら、帳簿などの古文書や、見本や、価格表などがならぶ。ベンガラ製造の模型展示もあってわかりやすい。ベンガラの作り方は、このあと本を買い、のちに読む。それをまとめればよいのだが、できていない。吹屋の銅山ではナントカ鉄がともない、
吹屋小学校
◆吹屋は銅山としてにぎわい、江戸末期から明治にかけては弁柄生産で
豊かになった町である。で、吹屋小学校は、現存する小学校では一番古いとどっかに書いてあったように気がするが・・・。ちょっとちゃうか。最後まで使われた小学校としては一番古い、というのだったような気がする。廃坑後、吹屋の街並みとともに、それを構成する重要な遺産となる。吹屋街道から少し東に入る。
◆展示施設になっていて10時オープンだが、まだ915分くらいだったか。見せてくれと頼むが、準備があるのでと断られる。まあ、そりゃそうだわな。南に駐車場があってそこから吹屋の町に入り、途中、小学校に足を運んだが、そのあと東側の道を抜け、町の北側に回り込み、北から南にまちあるき。
◆展示施設になっていて10時オープンだが、まだ915分くらいだったか。見せてくれと頼むが、準備があるのでと断られる。まあ、そりゃそうだわな。南に駐車場があってそこから吹屋の町に入り、途中、小学校に足を運んだが、そのあと東側の道を抜け、町の北側に回り込み、北から南にまちあるき。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/23)
(09/23)
(09/21)
(09/18)
(09/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。