人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
丸山が欽明陵であることを確定させるために
◆無理です。がひとつは墳丘から正当に論じることです。次、梅山が敏達未完墓である蓋然性を示すことだが、これはテルちゃんが言い尽くしているので、そこまで。反論できるとすれば、丸山が稲目墓で、堅塩姫を追葬する時にそれを奥に置き、それを612年だかに欽明墓に移したという理解だが、小姉君の石棺がなくていいんですかね、ということくらい。考古学的には、改葬する際、石棺を動かすのか、別棺に移して運ぶのか、という問題がありますね。あとは稲目墓とみる蓋然性の高い別墓を示すことだ。が、これまた難しそうですね。これ丸山をそうでないというのを否定するのが難しいという意味ではないですよ、稲目の軽曲殿はその通りであるが、6世紀と7世紀はだいぶ事情が違うように思うし、とにかく埋葬地を書いていないものを、蘇我氏の本拠地や出身基盤を想定しながら古墳を特定するということが困難というもの。いくつか候補はあるにせよ。
- << 大阪市の1934年地図
- HOME
- 直木先生の歌 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。