人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
太閤堤
◆史跡整備の工事が進んでいる。
◆横にウジノワキイラツコの墓がある。さて、ウジノワキイラツコの墓は延喜式にあり、12町四方の兆域があるという。成相墓が15町×20町で、馬見丘陵を広大に取り込んだ様子があるが、宇治墓も7世紀終わりには、なにがしかの実態を造り上げたのだろうか。
◆応神の子。例えば髪長媛だと、西都原女狭穂塚があって、なにがしか実態があるとみられる。それに対してウジノワキイラツコは?。何か考えるのであれば、黄金塚?と思ってしまうが、あそこは宇治郡なのかな。宇治上神社の祭神がウジノワキイラツコで、平安時代には、ウジノワキイラツコ墓?がいまの宇治のあたりに結び付けられ、祭られている。
◆わたしの見立てでは、応神の子が履中と仁徳で、履中がほんとは食国政で(のりわけではオオササギの役割)、仁徳がほんとは日継(のりわけではウジ)、とみているが、難問です。
◆横にウジノワキイラツコの墓がある。さて、ウジノワキイラツコの墓は延喜式にあり、12町四方の兆域があるという。成相墓が15町×20町で、馬見丘陵を広大に取り込んだ様子があるが、宇治墓も7世紀終わりには、なにがしかの実態を造り上げたのだろうか。
◆応神の子。例えば髪長媛だと、西都原女狭穂塚があって、なにがしか実態があるとみられる。それに対してウジノワキイラツコは?。何か考えるのであれば、黄金塚?と思ってしまうが、あそこは宇治郡なのかな。宇治上神社の祭神がウジノワキイラツコで、平安時代には、ウジノワキイラツコ墓?がいまの宇治のあたりに結び付けられ、祭られている。
◆わたしの見立てでは、応神の子が履中と仁徳で、履中がほんとは食国政で(のりわけではオオササギの役割)、仁徳がほんとは日継(のりわけではウジ)、とみているが、難問です。
- << さて宇治川
- HOME
- 2019年6月9日、宇治見学会 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。