人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
播磨見学会(8)宮山と姫路市マイブンセンター
◆夕暮れが近づく中、宮山古墳を訪れました。隣のマイブンセンターに明かりが。土日やっている のか?。時間は1645。入館1630までとあるが、入れていただきました。姫路市内の古代寺院の展示、面白かったです。蓮華文帯シビの勉強もさせてもらいました。これだけの企画展を構成していくのも大変だと思いますが、引き続き頑張ってください。
◆ここ、常設展はないと思っていたが、収蔵庫の壁面にあるのですね。丁瓢塚の埴輪も置いてくれておりました。
◆17時が来て、ここも施設は指定管理なんでしょう、もう閉めるといわれ、古墳現地に。
◆そのあと判断ミスで姫路バイパスに乗ったら、高砂にたどり着くまで30分以上もかかる大渋滞。反対に出て、播但道で北上すべきでした。自分の実家最寄のランプで降り、志方まで北上し、山陽道に乗り直し、天王寺で解散したのは20時直前でした。
◆ここ、常設展はないと思っていたが、収蔵庫の壁面にあるのですね。丁瓢塚の埴輪も置いてくれておりました。
◆17時が来て、ここも施設は指定管理なんでしょう、もう閉めるといわれ、古墳現地に。
◆そのあと判断ミスで姫路バイパスに乗ったら、高砂にたどり着くまで30分以上もかかる大渋滞。反対に出て、播但道で北上すべきでした。自分の実家最寄のランプで降り、志方まで北上し、山陽道に乗り直し、天王寺で解散したのは20時直前でした。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。