人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
教育に金をかけましょう
◆前に新聞記事で、アメリカの公立学校では教科書も購入でなく貸与らしいが、ぼろぼろになっているのに予算がなく更新できないのだとか。大阪府内の小学校も老朽化している。なんでもっと、子供に金をかけないのでしょうか。
◆金曜日にドイツの教育の話を聞いた。連邦政府は最小の権限で、構成国=州との関係では徹底した地方分権なんだが、州のなかは集権的なんだとか。で、学校は基本は午前中なんだそうですよ(朝は早い)。先生がクラブのめんどうをみたりすることはないのだとか。むろん、午後の居場所の受け皿体制があるということではあるが、教科教育は午前中なんですって。とくにギジナジウムの先生は(戦前日本のようにコースが決まっているらしい)、大学の先生のようなところがあるらしく、午前は授業をして、あとは研究しているのだとか。
◆早く朝鮮戦争が講和し、南北の融和も進み、極東の軍事的緊張をなくしてほしいもの。高齢化による福祉・医療費の増大はしゃーないが、就学前保育とかは無償化になるのかな、そのあとの義務教育、教員を倍にするといった思い切ったことをやる必要がある。それは必要経費ですよ。
◆金曜日にドイツの教育の話を聞いた。連邦政府は最小の権限で、構成国=州との関係では徹底した地方分権なんだが、州のなかは集権的なんだとか。で、学校は基本は午前中なんだそうですよ(朝は早い)。先生がクラブのめんどうをみたりすることはないのだとか。むろん、午後の居場所の受け皿体制があるということではあるが、教科教育は午前中なんですって。とくにギジナジウムの先生は(戦前日本のようにコースが決まっているらしい)、大学の先生のようなところがあるらしく、午前は授業をして、あとは研究しているのだとか。
◆早く朝鮮戦争が講和し、南北の融和も進み、極東の軍事的緊張をなくしてほしいもの。高齢化による福祉・医療費の増大はしゃーないが、就学前保育とかは無償化になるのかな、そのあとの義務教育、教員を倍にするといった思い切ったことをやる必要がある。それは必要経費ですよ。
- << なんじゃこりゃ
- HOME
- 2018年6月17日はKR研 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。