人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
牽牛子塚は石槨単体か
◆報告書を熟読しないといけないのですが、
◆写真の右手の石槨を囲む立柱石の外に続く凝灰岩切り石積みはどう考えられているんでしょうか。まずは墓道はあり、封鎖後、丁寧に版築で埋め込んだことは確か。盗掘者は、一生懸命、大型閉塞石を動かすために、閉塞石の外側を掘ってます。平面的にも底部を入り口から離しているので、かなりの規模を切りくずいている。その上で、斜めに倒すのが先か、基部を南に数10㎝動かすのが先か、わかりませんけど。で、石もやや斜め、つまりは東側に倒れている。つまりは、西側の方がいくらか、より手前の墓道埋め込み版築が掘削され、やや振れながら斜めに倒れている。
◆上で指摘した凝灰岩石組は本来の壁面とちゃうんでしょうか。東側は階段が作られているが、その石材も壁体を構成していた凝灰岩切石の可能性がある。どこまで伸びていたかはわからない。どこかからは土壁だったかもしれない。とにかくこの西側の石材が何者で、どこまでのびているかは追及されていないのでは。
◆つまりは、牽牛子塚の石槨が、単体埋め込みと考えられ、キトラなどと同列と扱われることで、8世紀頭だったか、傷んで修復した時の石槨だ、という考えが発生している。構造理解からの時期判定。だが、石槨前面に一定の羨道部があった可能性は否定できないように思われる。白石先生、いかがでしょうか。
◆写真の右手の石槨を囲む立柱石の外に続く凝灰岩切り石積みはどう考えられているんでしょうか。まずは墓道はあり、封鎖後、丁寧に版築で埋め込んだことは確か。盗掘者は、一生懸命、大型閉塞石を動かすために、閉塞石の外側を掘ってます。平面的にも底部を入り口から離しているので、かなりの規模を切りくずいている。その上で、斜めに倒すのが先か、基部を南に数10㎝動かすのが先か、わかりませんけど。で、石もやや斜め、つまりは東側に倒れている。つまりは、西側の方がいくらか、より手前の墓道埋め込み版築が掘削され、やや振れながら斜めに倒れている。
◆上で指摘した凝灰岩石組は本来の壁面とちゃうんでしょうか。東側は階段が作られているが、その石材も壁体を構成していた凝灰岩切石の可能性がある。どこまで伸びていたかはわからない。どこかからは土壁だったかもしれない。とにかくこの西側の石材が何者で、どこまでのびているかは追及されていないのでは。
◆つまりは、牽牛子塚の石槨が、単体埋め込みと考えられ、キトラなどと同列と扱われることで、8世紀頭だったか、傷んで修復した時の石槨だ、という考えが発生している。構造理解からの時期判定。だが、石槨前面に一定の羨道部があった可能性は否定できないように思われる。白石先生、いかがでしょうか。
- << みなさんお元気ですか~
- HOME
- 横口式石槨はなんぶつ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。