人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
筆記テスト
◆このあいだ、入試室の人間が教授会にやってきて、入試がこうなるとの説明と意見交換があっ た。まず、なんのための共通テストの改革なのか、どこをどう改善するというのが明確なのだろうか。
◆そもそも学力をどう測るか以前に、学力低下をどう把握し、対策を打っていくか、の方が重要だろう。それが根本で、技術的な改善としての共通テストの改良であるべき。
◆で、大学入試の判定には、(1)高校の内申、(2)共通テスト、(3)個別テスト、の3種類があるわけで、それぞれの役割があるはずだ。(1)高校の内申をできるだけ客観的な絶対評価とする。これで一発勝負でなく高校までの基礎学力をほぼ把握できるはず。(2)はそれとともに実際の学力を共通で測るもの。そして(3)最終的には、なんとかポリシーとかいう建前をもとに、個別大学が最終的な試験を課すわけです。(2)におそるべき労力をかけて、みなが疲弊することをやることに、どれほどの効果があるのか。
◆そもそも学力をどう測るか以前に、学力低下をどう把握し、対策を打っていくか、の方が重要だろう。それが根本で、技術的な改善としての共通テストの改良であるべき。
◆で、大学入試の判定には、(1)高校の内申、(2)共通テスト、(3)個別テスト、の3種類があるわけで、それぞれの役割があるはずだ。(1)高校の内申をできるだけ客観的な絶対評価とする。これで一発勝負でなく高校までの基礎学力をほぼ把握できるはず。(2)はそれとともに実際の学力を共通で測るもの。そして(3)最終的には、なんとかポリシーとかいう建前をもとに、個別大学が最終的な試験を課すわけです。(2)におそるべき労力をかけて、みなが疲弊することをやることに、どれほどの効果があるのか。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。