人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
自己肯定感
◆日本の若者は自己肯定感がないとカミさん。「どうせ〇〇やし」。それに相当する統計が出てい た。なんでこうなっちまうんでしょうね。まずは、その子のむけた興味などを伸ばしてやる、やりたいことをトコトンやらせておく、といったことのなさ。反対に、そんなことしたらアカン、こんなことしたらアカンという制限。学校の勉強という価値基準のものと、早くからできない子が脱落し放置される教育。
◆私立中学受験なんて、わたしらの世代で、地方ではごくまれ。首都圏は別。いまは公立も中・高一貫校という「わたしはエリート」という選別が12歳でなされる世の中。
◆昨年「生産性」という言葉が問題になりましたね。組織としてもっとも大事なのは、「やる気」のある集団が集まること。それがパワーをもっとも発揮する。大学はそうありたいですね。「やりたい」という者が集まってきて切磋琢磨し、刺激しあい、互いを、全体を高める、それが研究を大きく進展させるだろう。
◆私立中学受験なんて、わたしらの世代で、地方ではごくまれ。首都圏は別。いまは公立も中・高一貫校という「わたしはエリート」という選別が12歳でなされる世の中。
◆昨年「生産性」という言葉が問題になりましたね。組織としてもっとも大事なのは、「やる気」のある集団が集まること。それがパワーをもっとも発揮する。大学はそうありたいですね。「やりたい」という者が集まってきて切磋琢磨し、刺激しあい、互いを、全体を高める、それが研究を大きく進展させるだろう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。