人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
蔵王の樹氷
◆テレビで蔵王の樹氷が紹介されていた。世界でも日本の東北地方の限られた場所でしか見られないという。というのもエゾマツしかだめなんだと。へえ~。同じような樹氷の話、1週間くらい前のテレビでもやっていたような。過冷却の水分がエゾマツの葉に氷結し、風上方向に成長をとげるのだとか。
◆雪の結晶って六角形のきれいな形をしているので有名ですよね。みなさん見たことありますか。オレは1回だけだ。小学校の頃、家の近くの加古川市民病院のエントランスの車寄せがあり、円弧状に台上の縁取りがあり、コンクリートか石材か、もうわからんが上面幅50㎝くらいのものだった。ふと見ると、そこに雪の結晶がぴたぴたと貼り付いていたのである。あとにも先にも、あれしか見たことはない。
◆ちなみに、加古川市民病院は遊び場のひとつだった。中庭の樹には、夏になると蝉がうじゃうじゃいる。夏休み、ほぼ毎日チェックしているので、どの樹にどれだけいるか、だいたいわかっており、たくさん蝉をつかまえた。蝉取りの名人だと自負していたが、いま蝉を手で取ろうとしても逃げられてしまう・・・。夕方にも行き、幼虫が上がってくるのをそろっと捕まえて、家の網戸に捕まらせ、羽化するのを見ていたものだ。
◆もうひとつ、近所の水路に食用蛙がいてウルサイ。食用蛙のことを、われわれショッカンとよんでいた。でかいボスみたいなヤツがいる場所がある。その水路に流れ込む細い溝が切ってある特定の場所にいつもいるわけだ。なので、網で背後から近づき、ばっと前をふさぐと、ものの見事に網に飛び込んだが、次の瞬間、逃げられたものである。
◆書き始めは、こういうことを書こうと思っていたわけではない。長くなるので改める。
◆雪の結晶って六角形のきれいな形をしているので有名ですよね。みなさん見たことありますか。オレは1回だけだ。小学校の頃、家の近くの加古川市民病院のエントランスの車寄せがあり、円弧状に台上の縁取りがあり、コンクリートか石材か、もうわからんが上面幅50㎝くらいのものだった。ふと見ると、そこに雪の結晶がぴたぴたと貼り付いていたのである。あとにも先にも、あれしか見たことはない。
◆ちなみに、加古川市民病院は遊び場のひとつだった。中庭の樹には、夏になると蝉がうじゃうじゃいる。夏休み、ほぼ毎日チェックしているので、どの樹にどれだけいるか、だいたいわかっており、たくさん蝉をつかまえた。蝉取りの名人だと自負していたが、いま蝉を手で取ろうとしても逃げられてしまう・・・。夕方にも行き、幼虫が上がってくるのをそろっと捕まえて、家の網戸に捕まらせ、羽化するのを見ていたものだ。
◆もうひとつ、近所の水路に食用蛙がいてウルサイ。食用蛙のことを、われわれショッカンとよんでいた。でかいボスみたいなヤツがいる場所がある。その水路に流れ込む細い溝が切ってある特定の場所にいつもいるわけだ。なので、網で背後から近づき、ばっと前をふさぐと、ものの見事に網に飛び込んだが、次の瞬間、逃げられたものである。
◆書き始めは、こういうことを書こうと思っていたわけではない。長くなるので改める。
この記事にコメントする
- << 蔵王そして仙台
- HOME
- 南北市テキ―長崎県埋蔵文化財センター情報誌 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。