人を幸せにする人になろう

鹿児島―古墳の旅(10)肝付町歴史民俗資料館

◆塚崎古墳群の出土遺物などを見る。いま史跡の委員会が立ち上がっていて、国庫補助で、古墳を 残した集団の居住域など、台地上の確認調査を実施中とのこと。そもそも 悉皆的に古墳群すべてが史跡になっているのだが、現状の墳丘の高まりでしかなく、それを面的に範囲を拡大しているとのこと。既に第1段階を終え、さらに台地上の関連遺跡を探索している。その確認調査の現場も見せてもらった。
◆ちなみに、大阪あたりから、志布志湾沿いの古墳見学のツアーが企画されているらしく、好評で、どこの旅行社か知らないが、継続しているとのこと。あとでも触れるが、先に挙げた大崎町/東串良町/肝付町、いずれも古墳で盛り上がっている。また、草刈りなど、地元のみなさんの尽力で、いずこも実にさっぱりとし、墳形をよく観察することができた。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索