人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2019年5月11日、考古ゼミ見学会
◆飯盛山城。ずいぶん前から登ってみたかったので、提案し、組み込む。
◆学研都市線の野崎駅集合、大東市の野 外活動センターに行く。阪奈道路を登り、龍間、そこから北に入っていく。大阪桐蔭のグラウンドと産廃廃棄施設、その間を縫って野外活動センターへ。そこに車を置かせてもらう(駐車料200円)。マップももらった。このマップ、よくできています。余裕なく紹介できません。そこか ら歩き・・・。
◆ここまで5月12日に書き始めたが、書きさしで・・・。いま6月5日、忘却です。
◆山頂から大阪を見た写真(上)。なんでも年に数度は明石海峡も見えるのだとか。最後、先端まで行き、京都方面を眺める。天王山と男山の地峡部もよく見える。まあ、絶好の立地ですね。
◆学研都市線の野崎駅集合、大東市の野 外活動センターに行く。阪奈道路を登り、龍間、そこから北に入っていく。大阪桐蔭のグラウンドと産廃廃棄施設、その間を縫って野外活動センターへ。そこに車を置かせてもらう(駐車料200円)。マップももらった。このマップ、よくできています。余裕なく紹介できません。そこか ら歩き・・・。
◆ここまで5月12日に書き始めたが、書きさしで・・・。いま6月5日、忘却です。
◆山頂から大阪を見た写真(上)。なんでも年に数度は明石海峡も見えるのだとか。最後、先端まで行き、京都方面を眺める。天王山と男山の地峡部もよく見える。まあ、絶好の立地ですね。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。