人を幸せにする人になろう

タワマン

◆神戸市長のいうことに共感する。 新築を建て続けるのをやめるべき。そして空き家を整理したら木を植えませんか。

2024年8月6日

◆能登の状況がよくない。車中泊を続ける人の話、避難所の話、仮設住宅に入れないとか、食事のことなど。これほどまで災害対応を繰り返してなお、十分なことができないとは。
◆学童保育の記事もあぜん。民間に出す。低賃金の労働。職員がやめていく。
◆広島の被ばくしながら今もある樹木の世話をしている人の話。爆心地側が成長せず、木が爆心地方向を向いているのだとか。
◆株価が下がり、円高も。まったく関係ないが、そういう運用資産がある層はどうでもいい。学童保育、この前の訪問介護をはじめとする介護、そういう人を預かり世話をする人、あるいはもっと広く低賃金で不安定な雇用されている人に、ちゃんと手当てをすること。労働に正当な対価を支払うことこそ、地域経済を成り立たせるものではないのか。GDPがどういう計算式かは知らないが、輸入とか輸出でなく、各地で人が人らしく暮らせる社会を実現することが、国内トータルの経済力に強化にもなるはずでは。

2024年8月4日(日)佐賀2日目

◆2日目は、まず吉野ヶ里(33年ぶり)。そのあとは佐賀の市街地に戻り、まずは反射炉跡地。徴古館。本丸歴史館(寸劇を見る)。県博。ここまで。
◆いちいち書いていると半日仕事になりそうなので、やめておきます。1日目に昼を食べた道の駅。埋立地の湿田ではレンコン栽培がさかんで、たくさん並んでいました(写真)。

2024年8月3日(土)佐賀

◆8月3日朝、レンタカーを借り、嬉野町・鹿島町に向かう。途中、玉島古墳というやつの横を通過したので訪問。そのあと、塩田津のデンケン。重文建物の裏から入り、表通りへ。まだ朝が早く、店などは開いていない。ガイダンス施設に行き、概要を学ぶ。長崎街道の宿場町だったが、栄えるのは幕末期以降とのこと。干満差を利用した川港が整備され、雲仙から陶石を運び、ここで水力を利用して砕き、肥前の窯業地に売るというので繫栄したようだ。ガイドさんに説明いただく。ミルク出しコーヒー。
◆鹿島へ向かう。浜宿というところ、川をはさんでデンケンが2つある。肥前屋さんというのが入口にあり、酒類を手広く販売している。街並み交流館に行き、おばさんと話をする。部屋では座学をやってそうだった。まちあるき。修復された武家屋敷も勧められた。かす漬けを買い、暑いのでカフェに逃げ込み、ジュースを飲む。
◆三重津海軍所跡をめざし、途中の道の駅で食事。なんとか揚げを買い、玉ねぎコロッケを買い、挙げていたおっちゃんと話をする。佐賀はとにかく平坦。
◆東よか干潟。アンケートに答え、展望台に上り、その下のガイダンス施設で映像を見る。
◆いよいよ三重津。途中、佐野常民の生家跡の石碑を通過。博物館へ(公民館の駐車場に入れる。そこに反射炉の模型)。2時間弱、たっぷりと楽しめました。15:35・15:50・16:15の映像もすべて見る。ガイドのおじさんと楽しく話をしながら。17時過ぎ、川べりの現地。ドックはとくに表示されていない。全部は調査してないからかな。なにか表面表示できないものか。
◆そのあと古墳。金立銚子塚は車ではなかなか侵入しがたく断念。船塚古墳を見て、市内に戻る。大仙型でしょうか。たぶん36年前に来たはずだが、記憶が定かならず。

デンマークが資源大国になる

◆風、発電、それを使った水素生産、輸出もする、ということのよう。

和紅茶

◆日本茶の消費がのびないなか紅茶用の茶葉生産が進んでいるのだとか。

奄美の戦争遺跡

◆新聞のテレビ欄。国史跡になったとのこと。友が島は?

喜谷さんが亡くなられた

◆昨日、告別式が行われている時間帯に、神戸市の先輩からのメールを見て知るも、参列できなかった。たしか兵庫県加西の方であったと思う。最初にお会いしたのがいつどこか、もはやわかりません。大学院生の頃なのだろう。同じ播磨出身で、気安く声をかけていただいたのだろう。
◆神戸海浜部の消失古墳の埴輪が、五色塚のものそっくりなんだと、熱く語られ、書いたものをいただいた。あれはなんという名前の古墳だったろう。五色塚級の大型前方後円墳だ、という主張だったが、確かその後、そこまではいかないと判明したのだったか。そうか、その前にカンス塚の話もお聞きした。それと、高石にお住いということをかなりあとで知るが、引退後、泉大津高校の菩提池の埴輪を整理してるんだ!、と話をされていた。奥様は、うちの日本史学会の大会に足を運んでいただくこともあり、話することもあった。
◆神戸市の最初の文化財職員として苦労も多かったに違いない。そうした話をしたことはないが、いまの神戸市文化財課、そして市立埋蔵文化財センターの起点となるお仕事をされた、喜谷さんのご冥福をお祈りしたい。

熊野古道

◆新聞記事になっていました。2023年度には、紀伊田辺の海外観光客事務所で旅行を手配した人の数が、2万1千人に達したという。紀伊田辺から中辺地を通って熊野本宮に向かう人の8割が海外の人という。
◆佐渡金山が世界遺産登録になったんだ。土曜日のことだそうで。半島からの労働者の件の話はいっぱい出てくるのだが、構成資産の一部を取り下げる話はどうなったんだろう。

訪問介護事業者の倒産増

◆訪問介護については、基本報酬がマイナス改定されたんだって。何を考えているのでしょうね。高齢化社会、介護という必要な仕事、ここを確保しなければならない。が、離職者が多いことが課題となっていることに対し、なぜそんなことをするのか、まったく意味不明。
◆一方、赤字で記入したのは、国会議員の報酬。月129万円の給料、100万円の通信費等、65万円の立法事務費、ボーナスを月割りすれば、月収は573万円らしい。訪問介護の職員の月収平均はネットで見ると正社員で31万円とのこと。この格差は・・・、あぜんとする。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索