人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
七輿山古墳近傍の藤岡市の資料館
◆これはいつできたんでしょうか。前に来た時もあったのかな~。白
石稲荷山古墳を含めて、考古資料ほかがならべられている。
◆加えて、堀越二郎の展示もあるのと、藤岡駅前の高山社の展示がある。世界遺産は、富岡製糸場だけでなく、あと3つの構成資産からなり、そのうちのひとつが高山社である。
◆以下、藤岡市のホームページから。
高山社跡は「養蚕改良高山社」の創始者・高山長五郎(生没年1830~1886)の生家で、養蚕法「清温育」の研究と社員への指導を行っていた場所です。
長五郎は明治6年(1873)「養蚕改良高山組」を組織し、自宅で養蚕法の改良と組合員への指導を行いました。明治17年(1884)には「養蚕改良高山社」と改称し初代社長に就任しています。そのあと、教えを請うものが増えたため明治20年(1887)に藤岡町に事務所と伝習所を移し、自宅は高山分教場として後進の指導を続けました。
現在は蚕室(養蚕用家屋)と付属屋が残っておりますが、周囲にも蚕室の痕跡が認められるため、現存する建物だけでなく敷地全体が世界遺産構成資産、また、国指定史跡となっています。
◆加えて、堀越二郎の展示もあるのと、藤岡駅前の高山社の展示がある。世界遺産は、富岡製糸場だけでなく、あと3つの構成資産からなり、そのうちのひとつが高山社である。
◆以下、藤岡市のホームページから。
高山社跡は「養蚕改良高山社」の創始者・高山長五郎(生没年1830~1886)の生家で、養蚕法「清温育」の研究と社員への指導を行っていた場所です。
長五郎は明治6年(1873)「養蚕改良高山組」を組織し、自宅で養蚕法の改良と組合員への指導を行いました。明治17年(1884)には「養蚕改良高山社」と改称し初代社長に就任しています。そのあと、教えを請うものが増えたため明治20年(1887)に藤岡町に事務所と伝習所を移し、自宅は高山分教場として後進の指導を続けました。
現在は蚕室(養蚕用家屋)と付属屋が残っておりますが、周囲にも蚕室の痕跡が認められるため、現存する建物だけでなく敷地全体が世界遺産構成資産、また、国指定史跡となっています。
◆今日は卒業式。ブログをやめて、仕事しよ。
高崎市・浅間山古墳
◆前に来ているはずだが、まったく現地に行っても記憶がよみがえ
らない。高崎から、烏川沿いの旧中山道を南下すると、浅間山があり、その先に大鶴巻・小鶴巻がある。
◆とにかく、びっくりする大きさである。そして墳丘もけっこう崩された部分や畑地になったりして改変も少なくない。高崎市教委の立ち入り禁止の竪看があり気になるが、畑地や果樹を傷めないよう入らせてもらった。
◆前にも出したかもしれないけれど、佐紀陵山との比較をやったことがある。が、周濠の輪郭を含めてやるべきですね。石塚山や津堂あたりまでを候補とすべきか。空中レーザーをやって陰影図を見ているが、県の報告では等高線図も公開されているのかもしれない。耕作が続いていて、また規模が大きいこともあって、簡単には調査とはいかないのでしょう。後円部は畑地になって多段化していて、新たな測量図をもとに、まずは、ちゃんと分析して復元案を作るべきですね。【追記】陵山の周濠を記入したものに変えました。
◆とにかく、びっくりする大きさである。そして墳丘もけっこう崩された部分や畑地になったりして改変も少なくない。高崎市教委の立ち入り禁止の竪看があり気になるが、畑地や果樹を傷めないよう入らせてもらった。
◆前にも出したかもしれないけれど、佐紀陵山との比較をやったことがある。が、周濠の輪郭を含めてやるべきですね。石塚山や津堂あたりまでを候補とすべきか。空中レーザーをやって陰影図を見ているが、県の報告では等高線図も公開されているのかもしれない。耕作が続いていて、また規模が大きいこともあって、簡単には調査とはいかないのでしょう。後円部は畑地になって多段化していて、新たな測量図をもとに、まずは、ちゃんと分析して復元案を作るべきですね。【追記】陵山の周濠を記入したものに変えました。
2025年3月15日~ 研究室旅行@群馬
◆資料がないので記憶で。
◆3月15日 高崎1230集合(新大阪857、高崎着1220) 浅間山古墳 大鶴巻古墳 小鶴巻古墳 七輿山古墳 七輿山横の藤岡市資料館 白石稲荷山古墳 伊勢塚古墳 諏訪神社 多胡碑 山の上碑と古墳(石室)。高崎駅前のホテル1830くらい着。直前に店をさがし、なんとか1920から7人もぐり込む。送別会の客と入れ替わりに三角形の広い部屋で飲む。学生らはカラオケに行く。
◆3月16日 17日が月曜で博物館は休館、また雨なので、現地は3日目に取っておく。埼玉古墳群(現地は遠望どまり) 八幡観音塚資料館 観音塚古墳(石室) 平塚古墳と二子塚古墳(車から) 昼(とんかつ) 総社展示館 大室公園はにわ館 伊勢崎市の赤堀歴史民俗資料館 赤堀茶臼山古墳 前橋に戻り宝塔山古墳と蛇穴山古墳(石室)(総社のそれ以外の古墳はまわれず)。前橋泊。雨なので、ホテル近傍の博多から進出した?店。学生らはまたカラオケに行った。
◆3月17日 快晴 塚廻4号墳 朝子塚古墳 太田天神山古墳 女体山古墳 別所茶臼山古墳 大室古墳群の前二子古墳(石室) 後二子古墳(石室) 昼(コンビニのおにぎり) お富士山古墳 前橋八幡山古墳 前橋天神山古墳 元島名将軍塚古墳 綿貫観音山古墳(石室) 三ツ城 保渡田の資料館。高崎駅レンタカーに1550には着ける設定。保渡田は駆け足になってしまったが、まあ八幡山古墳も見たようだ(こっちは時間短縮のためガソリンを入れに行き、保渡田は見ず。何度か来ているので)。高崎駅から帰る。高崎1616、新大阪20時前着。
◆3月15日 高崎1230集合(新大阪857、高崎着1220) 浅間山古墳 大鶴巻古墳 小鶴巻古墳 七輿山古墳 七輿山横の藤岡市資料館 白石稲荷山古墳 伊勢塚古墳 諏訪神社 多胡碑 山の上碑と古墳(石室)。高崎駅前のホテル1830くらい着。直前に店をさがし、なんとか1920から7人もぐり込む。送別会の客と入れ替わりに三角形の広い部屋で飲む。学生らはカラオケに行く。
◆3月16日 17日が月曜で博物館は休館、また雨なので、現地は3日目に取っておく。埼玉古墳群(現地は遠望どまり) 八幡観音塚資料館 観音塚古墳(石室) 平塚古墳と二子塚古墳(車から) 昼(とんかつ) 総社展示館 大室公園はにわ館 伊勢崎市の赤堀歴史民俗資料館 赤堀茶臼山古墳 前橋に戻り宝塔山古墳と蛇穴山古墳(石室)(総社のそれ以外の古墳はまわれず)。前橋泊。雨なので、ホテル近傍の博多から進出した?店。学生らはまたカラオケに行った。
◆3月17日 快晴 塚廻4号墳 朝子塚古墳 太田天神山古墳 女体山古墳 別所茶臼山古墳 大室古墳群の前二子古墳(石室) 後二子古墳(石室) 昼(コンビニのおにぎり) お富士山古墳 前橋八幡山古墳 前橋天神山古墳 元島名将軍塚古墳 綿貫観音山古墳(石室) 三ツ城 保渡田の資料館。高崎駅レンタカーに1550には着ける設定。保渡田は駆け足になってしまったが、まあ八幡山古墳も見たようだ(こっちは時間短縮のためガソリンを入れに行き、保渡田は見ず。何度か来ているので)。高崎駅から帰る。高崎1616、新大阪20時前着。
2025年3月10日 宮崎へ
◆粗大ごみを捨てられるのが3月17日までなので、本日、PCをやっつけようと、大学院生1人が来てくれることになる。香芝の調査に行くのが、雨で流れ、この日の朝さっと行く。
◆国分に戻り、電車で職場へ。歴史学教室のPC2台をまず処分。そのあと博物館実習室の4台をデータをSSDに移した後、処分。ただし、廃棄場所のカギを表現文化がガメていて捨てられず。後日にあんる。スッキリせん。そのあと、新規購入の4台を開梱し、配置するところまでやる。
◆今日は西都原の委員会に宮崎に飛ぶ日で、間違って帰り11日の宮崎発17時を、この日の伊丹発と間違い(頭がどうかしている)、15時ごろに職場を出て伊丹空港へ。途中で間違いに気づくが、まあ空港内で仕事でもしようかな、と。とはいえリムジンバス内でも爆睡。
◆出張中にまとまった仕事をするのは無理。ひとつだけ、査読しないといけないものを鞄に入れて出た。しばらく前から読んでいるのだが、なかなかの難物で、ちっともわからん。やらんといかんのだが、やる気がおこらない。空港で読んでいたが、メモする手もあまり動かず。松山のブログをひととおり書いたり・・・。
◆カミサンは木曜日までの東京出張に出る。名古屋?の中部大学経由だそうな。
◆国分に戻り、電車で職場へ。歴史学教室のPC2台をまず処分。そのあと博物館実習室の4台をデータをSSDに移した後、処分。ただし、廃棄場所のカギを表現文化がガメていて捨てられず。後日にあんる。スッキリせん。そのあと、新規購入の4台を開梱し、配置するところまでやる。
◆今日は西都原の委員会に宮崎に飛ぶ日で、間違って帰り11日の宮崎発17時を、この日の伊丹発と間違い(頭がどうかしている)、15時ごろに職場を出て伊丹空港へ。途中で間違いに気づくが、まあ空港内で仕事でもしようかな、と。とはいえリムジンバス内でも爆睡。
◆出張中にまとまった仕事をするのは無理。ひとつだけ、査読しないといけないものを鞄に入れて出た。しばらく前から読んでいるのだが、なかなかの難物で、ちっともわからん。やらんといかんのだが、やる気がおこらない。空港で読んでいたが、メモする手もあまり動かず。松山のブログをひととおり書いたり・・・。
◆カミサンは木曜日までの東京出張に出る。名古屋?の中部大学経由だそうな。
2025年3月8日科研研究会@立命
◆朝、とにかく資料を作成。文字はもう無理なので、作っていた図を貼りこむ仕上げをする。コンビニに行き15人分プリント。立命館大学に向かうも10時には間に合いそうにない。少し遅れると連絡。
◆大阪駅から阪急梅田駅、西院で下りてタクシー。10分くらいは遅れたか。1030の自分の発表。K君にぜんぜんわからなかったと言われショック。徒労感・・・。
◆懇親会に出て、2125京都駅発の橿原神宮前行き特急で帰る。息子夫婦が帰っているところに合流し、コンビニで軽くビールと乾きものを買って話をしていると2時くらいになる。
◆3月9日は母の3回忌でした。加古川に行く。疲れている。
◆大阪駅から阪急梅田駅、西院で下りてタクシー。10分くらいは遅れたか。1030の自分の発表。K君にぜんぜんわからなかったと言われショック。徒労感・・・。
◆懇親会に出て、2125京都駅発の橿原神宮前行き特急で帰る。息子夫婦が帰っているところに合流し、コンビニで軽くビールと乾きものを買って話をしていると2時くらいになる。
◆3月9日は母の3回忌でした。加古川に行く。疲れている。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。