人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2024年11月24日 で塚森古墳の調査
◆この記事、ある程度書いたのにデスクトップPCがクラッシュ。このPCも怪しいか?。
◆塚森古墳の基準点測量。塚森古墳の原稿担当のK君に、墳丘
周囲の図面のチェックをまずしてもらう。周囲の図面はぜんぶこっちで書いたが、K君がトレースするのにわからないところがあるというので、畔やら水路やらについて、トレースできるよう図面に追記や注記をしてもらう。原図として失格ですね。その点検に午前いっぱいかかる。こっちは、基準点測量を終えると、ボーリング地点を落とすのに適切な測量基準点にマシンを据えて、先行的にボーリングをやってみた。その感触では小方部はなく円墳ではないか、と・・・。
◆そして午後、こっちはトータルステーションの読み手にまわり、K君にボーリングとその位置落としをすべて任せる。合計、放射方向に6測線。ボーリングは、経験してみないとどんなもんか、わかりません。耕土が30㎝くらいあって床土が固い。しかしそれは抜ける。その先、周溝堆積のあるところでは、す~と落ちていく。むろんそう思ってはいるのだが、実際のところはわからないという面もある。
◆まあこれでやれることはやった。それにもとづき、今書き込むことができる記述をすればよい。
◆塚森古墳の基準点測量。塚森古墳の原稿担当のK君に、墳丘
◆そして午後、こっちはトータルステーションの読み手にまわり、K君にボーリングとその位置落としをすべて任せる。合計、放射方向に6測線。ボーリングは、経験してみないとどんなもんか、わかりません。耕土が30㎝くらいあって床土が固い。しかしそれは抜ける。その先、周溝堆積のあるところでは、す~と落ちていく。むろんそう思ってはいるのだが、実際のところはわからないという面もある。
◆まあこれでやれることはやった。それにもとづき、今書き込むことができる記述をすればよい。
2024年11月24日 塚森古墳
◆今年度、われわれのやった宿禰塚古墳と塚森古墳の測量調査の報告書が相生市で予算化され、院生らの分担を決め、このあいだ、第1回の読み合わせをやった。
◆このため、宿禰塚古墳については、図面合成や世界測地系への変換を再度チェックして微修正をしたり。が、塚森古墳の方は、そもそも国土座標に位置付ける測量が残っていたので、ついにやらざるをえず、24日に出撃することにした。塚森古墳は帆立貝で小方部が削平されているとみられるものだが、読み合わせをしていると、そのへん、まったく手がかりがないので記述のしようがない。で、国土座標への変換のための測量に行くのだから、ついでに帆立貝の小方部を確かめるボーリング調査を組み込むことにし、前日に相生に入り、朝から動くことにした。
◆朝、まずは宿禰塚古墳に立ち寄り、読み合わせ時にチェックが必要と考えられた点、テラス面の状況や葺石の有無についての確認に行く。
◆朝、まずは宿禰塚古墳に立ち寄り、読み合わせ時にチェックが必要と考えられた点、テラス面の状況や葺石の有無についての確認に行く。
2024年11月23日 大阪の歴史演習
◆河内国分13時集合。玉手山に上がる時間的余裕はなく、国分の旧道を歩いて松岳山古墳に行き、対岸に移動して高井田横穴と高井田山古墳、最後は資料館というコース。今年は資料館に連絡し、横穴のガイドをお願いし、鍵を開けてもらい、横穴のなかに入ることができました。館長さんにたいへんお世話になりました。
◆古墳を見てもらうのが趣旨だが、資料館の企画展では大和川の付け替えの展示をやっており、みなさん、これについても興味深く見入っていた。15:30終了予定が16時過ぎとなり、解散する。
◆そのあと相生へ移動する。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/19)
(11/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。