人を幸せにする人になろう

九戸城

◆二戸にあるのだが、九戸氏の居城。秀吉の奥州仕置でいったん決着するも、内部的な対立もあったのだろう、九戸氏はそれに従わず反抗。再度、大軍が派遣され、この城を囲まれ、最後は講和するとだまされ、出てきたところをやられ、城に残ったものも助ける約束は反故にされ、殺されたのだという。これが秀吉の天下統一の最後の戦いなのだという。
◆いま史跡整備を進めているところでした。石垣があるのだが、これは陥落後のものと説明があったかな。

二戸にむかう

◆今回のわれわれのミッションは、二戸市の田中舘愛橘の記念館に行くこと。蕪島を出て、八戸道で二戸にむかう。ICは一戸だったか。
◆まず食事。二戸市街地の店は休みだったりして、北上して適当なところに入る。

蕪島は大観光地である

これは5月4日の画像かな。3日は三沢空港着が1530くらいだったか。今回はレンタカー。蕪島着が1650くらい。山階の鳥の研究者ご夫婦は、2日の夜に車で千葉を出て、朝に着き、仮眠し、1日仕事をし終わったところ。
◆飲み屋はどこも予約で満席で(昨年の函館を思い出す。GWおそるべし)、さばの駅という、予約を取らないところにならぶことにする。われわれがホテルに入り、歩いて町の方に行って、列に並んだのが1745くらいだったか。さいわい、開店と同時に入ることができた。
◆翌日の4日は快晴。今回はステレオカメラにしてウミネコを撮影するというのが、今回のミッションのようである。カミサンはその打ち合わせ。こちらは山階のご夫婦のお子さんの相手(小4の女児)。去年、一緒に魚を取って仲良しになった。
◆1時間ほどしたあと、その子を連れて、われわれは現場を離脱する。撮影は鳥のプロに任せる。

2024年5月3日 八戸

◆今年も八戸蕪島のウミネコの調査に同行しました。行きは伊丹が13:05発の三沢行きだったが、出発がけっこう遅れた。
◆写真は白山だそうです。

2024年5月2日 鍋塚

◆1日は雨。またまた雨にやられる。2日は快晴、天気よし。気持ちよく測量を楽しむ。あと最低2日はかかるな。

海南市の「鈴木屋敷」

◆ここ、藤白神社の付属地の形で国史跡になっています。全国の鈴木さんの発祥の地という、藤白の鈴木さんの家。前に来たときは、修復のために解体し、発掘調査等が行われていて、立ち入り禁止だった。1年前にオープンしたのだという。
◆解説ボランティアさんに、熱心に説明いただきました。

次は「ずぼら屋」

◆交差点のよく目立つところにあり、昔ながらの営業を続け、ほんと、客足が途絶えない。何度、この前を通過したか。で、買いに行きました。

海南市がんばれ

◆海南市民と話をしていると、紀美野町は、若い人が移住してカフェをするとかパン屋をやるとか、頑張っていると(話題になることの影響は大きいですね)。海南は栄えていたが、人口も減り、回復しない。海南市は何もないと。あるといえば、棕櫚の高級たわし、くらいという話が出た。よく聞く話だが、そんなことはない。紀美野町の方がもっと深刻なんだろう。だが危機感がより強く、マチおこしを考える熱意ある人がいる、というところか。
◆ひとまず、黒江「べっちんさん」の茶粥定食。

書くかどうか迷ったが

◆紀元1世紀の社会変革。展示を見ました。図録は買わなかったが、のちにいただきました。なぜ、わたしの見解は取り上げてもらえないのかな、と。取るに足らん、アホな説だと思われているにせよ、それは研究史を無視してませんか。そして批判してくれよ。そのものズバリ「紀元1世紀の社会変革」について論文を発表しているんです。ブログではない。

空き家

◆これも無策ですわな。新築を規制すべきですよね。空き家を解体することも、ひとつの産業となるだろうに。高齢化社会とともに、日本が切り抜けなければならない課題です。
◆こういう統計、国はデータを出すだけでなく、予想値を出すべきですね。なんでそういうのが出てこないんでしょうか。将来を予測し、どれだけの負債になるのかを考え、そうならないための策をいま実行するため、予算をつけるのがあんたらの仕事でしょ。そして国産の木材をいかに使っていくかというインセンティブを導く必要がある。
◆いやいや。いま東大の頭のええやつは官僚なんかにならんわけだ。

プラグイン

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索