人を幸せにする人になろう

下宮の水利

◆今回の合同調査の結果を、翌日、地図に記入したものからイラレに落とし込んだもの。二ノ井の取水口は、もう少しで確かめられたよう。帰ってきてからグーグルで知る。下準備が足りません。一ノ井は、大野から来るのだ。和歌山へ行くとき、京奈和が多いが、鍋谷峠から「かつらぎ町」へ行くルートもけっこう通る。和泉市のララポートから工業団地を抜け、外環に出て、大野のところで南に折れる。あの谷が父鬼川(槇尾川)なんですね。
◆今度通る時、取水口を見に行こうか。とはいえグーグルで見てもわからんな。旧の170線をたどり、父鬼川の堰を確認するのが近道か。

2025年9月23日(火・祝)

◆朝8時過ぎから職場。スピード感のない者は、時間をかけて、ちょこちょこ仕事をこなすほかない。今日の新聞。大阪高松大司教さんの話が載っていた。この教会、玉造にあるんですね。難波宮から東の環状線側に進んでいくとある。たぶん見たことがある。
◆プラザ合意の話。ロヒンギャの特集記事が始まった。それと自民総裁選の記事。奈良県選出議員の、皇室典範と自衛隊の憲法明記の2つがもっとも重要とか、もう1人も自衛隊の明記に加え、防衛費GDP2%ではとうてい足りない、との発言を見ると、国民のことを大事にしているとは思えない。能登の復興住宅の建設の遅れはどう考えているのだろう。
◆明日のオープニングセレモニー用のレンタル器材が運び込まれ、準備が進められている。

寝屋川と第2寝屋川

◆新キャンパスの東を平野川が流れ、北を第2寝屋川が流れる。

2025年9月17日(水)合同調査3日目

◆朝から2時間半くらい、水路の源流をめざす。道の左が二ノ井、その左斜面の上に(高低差10mくらいか)、一ノ井があって、並走する。
◆いつもなら、書き込み用の地図を大きめに印刷して準備するのだが、今年は全然余裕なし。実行委員会の地図をもち、それに記入した。記憶の新しいうちに、整理しておかなければならない。

2025年9月16日(火)合同調査2日目

◆初日のあと、実は森之宮に行き、仕事をしました。終わらせたつもりなんですが、そのあと、まずい点に気づき、また明日か、と。
◆合同調査2日目は、和泉中央の集合場所に遅れる。午前は農業関係の聞き取り調査に出る。泉州、ここ横山にとって、昭和20年代・30年代のみかん景気はすごかったわけです。盆地周囲の山々はみな「みかん山」。
◆そのあと、昨日の仕事の残りやっつける(場所を移して)。14時過ぎに下宮に戻り、午後は、1人、水利調査に歩く。オノウト神社の前を通る二ノ井の水路。

2025年合同調査

◆15・16・17日で、横山の下宮町で実施。840和泉中央で院生らを乗せて現地へ。初日月曜日は敬老の日。午前、村のなかを歩く。旧道に面した古い家屋にみかん倉。川沿いに池田にぬけるほんとの旧道。村は山裾の道沿いに長くのびる。田んぼなどは、そこから槇尾川までの、段々に下がる緩傾斜地。歩いていくと山側に大きな墓地。横山一帯の共同墓地だそうである。
◆午後は町会の聞き取りに参加。「支配割」という言葉があるのですね。200戸を越えていたのが、いま135戸だそうである。いまの町会の活動を担うのは自分より10年くらい上の世代だろう。家があり、田があり、山がある。通えるところで職を求め、家を継いできた人たち。しかし、離れる人も当然出てくる。空き家も増え、休耕田も。いまの日本の縮図です、と。

令和の5公5民というそうです

◆なかなかシンドイ作業をやっていますが、仲間に助けられ、今日・明日頑張れば何とかなりそうなところまではこぎつけています。

大歴考古部会

◆9月例会です。

報 告:西川 輝政 氏
演 題:古墳時代前期における円筒埴輪の規格
日 時:2025年9月19日(金)19時~
会 場:阿倍野市民学習センター 和室
(あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8 分)
[報告者コメント]
古墳時代に用いられた埴輪のうち最も古く位置づけられる「Ⅰ群」の円筒埴輪は、吉備地域の特殊器台を基に創出され、畿内地域を中心として各地で受容された。円筒埴輪に見出せる諸要素のうち、口縁部高、突帯間隔、底部高は、円筒埴輪の規格性と関係する。今回の発表では、規格に着目してⅠ群円筒埴輪の分類を行い、その変遷や分布の検討を踏まえて、古墳時代前期における円筒埴輪の様相について考察する。

松岳山は難しい

◆測量概報で、およその段築復元案を示したが、ちゃんとテラス面を取って、上・中・下段に塗り分けた復元図を出してはいない。いま、前方後円墳の段築復元をする場合、主軸をあわせて配置し、復元する手順としてのスタンダードを決めている。が、松岳山については、概報段階では、そのようにはしていない。また、国土座標のまま。測量図の報告として出し、それに復元線を入れたにとどまる。
◆これを、今やっているスタイルで復元してみたい。ひとまず概報段階の復元をなぞったものを作成した。前方部前面が主軸と斜交するとみるほかないのだが、ひとまず直交で。書き込んでいるかつての茶臼塚の調査成果からすると、大きく前面が斜交し、下段をどう収めてよいか、容易には決められないので。
◆ひとまず概報段階の復元をなぞったもの。テラス面にあたる緩斜面部あるいは平坦面が明瞭なところもあるが限られている。再度、図面をにらみながら、妥当な調整をする必要がある。
◆復元をやりながら、図面をもって斜面を再度くまなく歩き、垂直壁が顔を出しているところはないだろうが、テラス面をさぐり、所見を記入していくことをやった方がいいと感じた。
◆紫金山も難しい・・・

石炭

◆どのくらいの世代まで、石炭がわかるのだろうか。小学校の頃、石炭ストーブだったかもしれないが、覚えていない。弁当を温めていた記憶があるが、給食のある小学校以前。ものごころついて以降、家庭では石油ストーブで、石炭ストーブを見たことはない。つまり1970年代頃に石炭は身近なものでなくなっているわけだ。
◆ところが大学時代の1980年代。クラブの部室は石炭ストーブで、配給があった。なくなったら、学生部にもらいにいくのだろうか。それをやった記憶はない。そこで、ストーブに石炭を放り込むという経験をしたわけだ。いまはもうないだろうが。

プラグイン

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 8 9 10 12 13
15 16 17 19 20
22 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索