人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
大阪歴史学会考古部会の案内
【大阪歴史学会考古部会11月例会】
報 告:田中 秀弥 氏
演 題:中世北河内の集落-枚方市伊加賀遺跡の調査成果を中心に-日 時:2025年11月28日(金)19時~
会 場:阿倍野市民学習センター 和室
(あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8 分)
[報告者コメント]近年、京阪本線の連続立体交差事業に伴って、香里園駅から枚方公園駅間で発掘調査が増加している。この事業でもっとも調査成果が蓄積されている伊加賀遺跡は、承久の乱で後鳥羽上皇側についた藤原秀康の所領として知られている。本発表では、大阪府文化財センターによって実施された発掘調査成果を中心に枚方市が実施した調査成果も用いて、中世における遺跡の景観変遷とその画期を整理していく。
【大阪歴史学会考古部会12月例会】
報 告:西山 集 氏
演 題:農耕文化の受容過程と土器小型化の実態
日 時:2025年12月19日(金)19時~
会 場:阿倍野市民学習センター 和室
(あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8 分)
[報告者コメント]従来、縄文・弥生移行期における小型土器の増加と大型土器の減少は稲作農耕の受容による生業と食文化の変化に起因していると指摘されてきた。そこで、九州から近畿地方までの西日本における小型化の様相を容量と器形から分析し、地域的な変化の質を検討した上で、近年複合的農耕文化と称される初期農耕の社会について、主に大阪平野を中心に考察する。
2025年11月25日(火曜日)京田辺に行く
◆23・24日は30日の資料作り。終わらず。で25日、京田辺市に行く。いま発掘調査をしている前方後円墳の現場を院生と見に行く。帰って来て豊臣期までなんとかたどりつく。
◆26日は新しいプリンタが来る。
◆26日は新しいプリンタが来る。
2025年11月22日(土)談話会
◆久しぶりに談話会に行く。八木まわりで丹波橋乗り換えで出町柳。東に
歩き、ちょうど昼頃、ラーメンますたにに到着(写真)。
◆そこから京都大学に向かい、13時過ぎには着。東京国立博物館のKさんの話を聞く。ハッスーナ・ハラフ・ウバイド・ウルク・・・、ジャムダッドナスル、初期王朝、アッカド・ウル3、イシンラルサと、いう呪文。Kさんには、今日の話を文章化してと頼んでおいた。そのあとYさんの話。
◆ついで、小野山門下の参加者が思い出を語る。「思われる」というのはアカンのや。木屋町に出て懇親会。Sさんの隣になり、いろいろ教えてもらった。
◆大学院浪人中に、幡枝元稲荷用の出土遺物の木箱を、2日かかりですべて記録を取ったが、その2冊のノート、オレがもっていても仕方がないので、研究室で引き取ってもらおう。それと滋賀県方面の古墳の測量の話をした。気合がいるが、やってみるか。古墳の測量をしている時がいちばん楽しいし、若い興味のある学生・院生らが一緒にやることは、とてもいい機会になり、そういうことを年寄りは考えよう。
◆そこから京都大学に向かい、13時過ぎには着。東京国立博物館のKさんの話を聞く。ハッスーナ・ハラフ・ウバイド・ウルク・・・、ジャムダッドナスル、初期王朝、アッカド・ウル3、イシンラルサと、いう呪文。Kさんには、今日の話を文章化してと頼んでおいた。そのあとYさんの話。
◆ついで、小野山門下の参加者が思い出を語る。「思われる」というのはアカンのや。木屋町に出て懇親会。Sさんの隣になり、いろいろ教えてもらった。
◆大学院浪人中に、幡枝元稲荷用の出土遺物の木箱を、2日かかりですべて記録を取ったが、その2冊のノート、オレがもっていても仕方がないので、研究室で引き取ってもらおう。それと滋賀県方面の古墳の測量の話をした。気合がいるが、やってみるか。古墳の測量をしている時がいちばん楽しいし、若い興味のある学生・院生らが一緒にやることは、とてもいい機会になり、そういうことを年寄りは考えよう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/26)
(11/26)
(11/26)
(11/23)
(11/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。