人を幸せにする人になろう

2025年11月11日(火)部屋が散らかる

◆あれもこれもとやっていると、とたんに資料類が床に散乱し始めた。

2025年11月10日(月)頭がいたい

◆11時から久津川報告書会議。この1ヶ月で調整した造り出しの図、昨日の埴輪整理をふまえて追加した形象埴輪のリストを仕上げ、望む。そのあと、メガネが折損したので、森之宮キューズモールで新調し、ロイヤルホームセンターで合い鍵を作り、できあがるまで文房具等を少々購入。そう、日本史への郵送物に対して転居連絡用の封筒も購入。この買い物に1時間45分くらい。
◆帰って来て、夕刻の和泉市史の会議用に資料を読むが、頭が痛く、また寒く・・・。家に帰って、18時からの会議は家でつなぐことにする。
◆院生のインフルエンザがおよんだのかもしれないが、実は日曜日の夜に、ちょっとお酒が過ぎたのだと思う。

2025年11月9日(日)城陽で埴輪作業

◆Oさん・Iさんに来てもらっての形象埴輪の整理で、城陽に行く。1日雨が降っていました。わたしは台帳づくりをやっており、箱89番までで、いちおう区切りとなった。データ整理をしないといけません。

2025年11月7日 修論中間報告会

◆10月31日(金)の卒論中間報告会に続き、11月7日(金)に修論の報告会がありました。修論は9本あって1日かかりでした。

2025年11月1日(土)上海シンポ

◆近世史・近現代史が継続している上海社会科学院?と相互に開催するシンポ。申請中の科研とも関連し、参加しました。とはいえ、翌日は三重大学なので1日目だけでしたが。

で中河内の旧地形図を貼り込んでみた

◆元市文協のOさんの科研報告の図を合成してみた。古墳時代前期である。位置合わせは瓜破台地で適当にあわせる。仮製図を貼り合わせたものはあり、東にのばすこともできるが、11月30日の中心は大阪市街なので、そこまで全面的に展開はできない。

11月30日のイベント

◆オープンファカルティというものが、11月29・30日に開催される。森之宮キャンパス開設イベントでもある。大阪の歴史文化研究会の10月3日の研究会で、誰も報告者がいないので自分がやった。それでやれということになり、準備を進めなければならない。近世絵図もその一環。

近世の大坂絵図

◆木曜日から近世絵図のスキャンとデータ整理をしていた。スキャンを省略したものもあり、一通りという意味では追加スキャンをしようかと思っている。それと図が大きく、A3をはみ出したものについて、再度2分割・合成をしようかとも思うが・・・、時間があれば。

考古学談話会

◆案内が来た。これは出ないといけませんね。
 20251122() 13:3017:00
方式:対面とZoomのハイブリッド開催
会場:文学部陳列館2階考古学演習室

・河野一隆「小野山先生の比較考古学—古墳の規制、ウルの王墓そして比較文明論—」

・吉井秀夫「定年退職後の小野山先生−著作と研究活動を中心に」

・小野山先生の思い出を語る

宇陀川

◆宇田川は名張に流れ込み、名張川となって北上し、月ヶ瀬湖、そして木津川に合流するんですね(右グーグル)。奈良県桜井市と宇陀市の間の「長谷」の谷、その突き当りが分水嶺で、奈良盆地側は大和川となり、伊賀に降った雨は木津川となるわけだ。で、木津川の上流は柘植川。

プラグイン

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7
9 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索