人を幸せにする人になろう

で岡大へ

◆趣旨説明手前にすべりこむ。50周年記念館の方に行くが、やっておらず、法経棟でした。今回の大会各報告については、帰りの車の中で院生・学生らを話をした。いちいち書いている気力はまったくない。ごく概略的に。
◆関先生の講演でクンツゥルワシが出てきてびっくり、なるほどね、形成期の後半で、基壇が大きくなり、最古のキンピカをもった者を基壇に葬ることが始まった段階を示す遺跡だったんだ。大きな文脈のなかで位置付けてもらうとわかりやすい。ハワイの話はわからん。狩猟採集民の平和の話は面白かった.。狩猟採集民のなかにも、より豊かで階層分化している社会もあり、戦争も始まっているのかどうかなど、集団規模の問題など含め、興味がもたれる。次、銅鐸の話は・・・。相互的はそうなんでしょうが、そこをちゃんと時間をかけて持論をしっかり語ってほしかった。銅鐸文化圏(銅矛でも)の生産集団のいる側と、それを欲し獲得している側の優劣はない、ということが言いたいようです。それで、どう見直すべきか、という話がほしい。方筒大刀の話。まあ、さすがですね。双龍が7世紀前半までいくという、考古学雑誌の論文を読まないといけません。頭椎はどうなんでしょうね。物部系とするなら6末までということなんだろうが。そして瓦の話。
◆そのあと、尾上車山、古代吉備文化財センター、中山茶臼山を訪れ、16時には帰路につき、19時前に天王寺に到着した。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索