人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
クントゥルワシ通信
◆メールを何度かもらい、画像も送ってもらいながら、ぜんぜん紹介できずにいる。ごめんなさい。昨年には、電話もかかってきて、いろいろやっていることを聞いた。すべて新鮮で面白いが、電話をしながらメモしていたものも、どこに行ったのやら。遺跡を訪ねてくる学校の子どもたちとの対応の話を聞いた。が、海岸部の学校からそこそこ来てくれるのに対し、案外、近場のところから来てくれていないんだとか。そういうところにも広げていきたい、といった話をした記憶がある。
◆で、今日また電話をくれた。なんでもサンパブロの小学生+中学生60人に、午前中授業をし、午後、遺跡に連れて行くのをやったところで、電話してくれた。いろいろ話を聞かせてもらった概要でも、その都度、書いていかないと、せっかくなのに、こっちも忘却する。
◆クントゥルワシはペルーでも北部だが、こないだ、その西方の海岸部に行ったそうだ。トウヒーヨとかいうペルー3番目の都市らしい。景観がぜんぜん違いますと。海の幸もおいしいと。海岸線とはいえ砂漠地帯で、アンデスから西流する河川沿いに緑地があり、下流部に都市がある。遺跡もあるが、スペインが徹底的に破壊したらしい。生業ともからんで、昔の海岸部の遺跡と山岳地帯の遺跡との関係にも興味がある。海岸べりの文化が山に入ると考えられているらしいが、クントゥルワシでもマチュピチュでも、神殿みたいなのは山にあるような印象を受ける。水田稲作の日本では、そりゃ平野部でしょと思ってしまうが、そうではないのだろう。一方で、下流部の遺跡は、破壊と、その後の都市化のなかで、やはり遺跡が山のようにはわかっていないという面がおそらくあり、そういうのが判明してくると、理解が変わるのかもしれない。
◆で、今日また電話をくれた。なんでもサンパブロの小学生+中学生60人に、午前中授業をし、午後、遺跡に連れて行くのをやったところで、電話してくれた。いろいろ話を聞かせてもらった概要でも、その都度、書いていかないと、せっかくなのに、こっちも忘却する。
◆クントゥルワシはペルーでも北部だが、こないだ、その西方の海岸部に行ったそうだ。トウヒーヨとかいうペルー3番目の都市らしい。景観がぜんぜん違いますと。海の幸もおいしいと。海岸線とはいえ砂漠地帯で、アンデスから西流する河川沿いに緑地があり、下流部に都市がある。遺跡もあるが、スペインが徹底的に破壊したらしい。生業ともからんで、昔の海岸部の遺跡と山岳地帯の遺跡との関係にも興味がある。海岸べりの文化が山に入ると考えられているらしいが、クントゥルワシでもマチュピチュでも、神殿みたいなのは山にあるような印象を受ける。水田稲作の日本では、そりゃ平野部でしょと思ってしまうが、そうではないのだろう。一方で、下流部の遺跡は、破壊と、その後の都市化のなかで、やはり遺跡が山のようにはわかっていないという面がおそらくあり、そういうのが判明してくると、理解が変わるのかもしれない。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。