人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
レキハク共同研究の終了
◆3年間の共同研究の、今日が最後の研究会。最後なので、各自ホテルでなく宿泊所で合宿風に打ち上げをやりましょう
ということになる。これに行かないわけにはいきません。メンバーのみなさんの報告それぞれに、たいへん学ばせてもらった。岡山・東北・鹿児島・群馬に行ったことも。R大学Sは1人ホテルに泊まっている(だからお前は・・・)。世代的に近いところが集まっていて(そのなかでは上の方になっちまっているが)、居心地はいい。
◆行きの新幹線では天智陵の原稿を書いていたが、これまた時間がかかる。22:30頃に京成佐倉に着き、合流。1時くらいまではやっていたか。記念写真でも撮っとくべきでしたね。えびの市の話には少々ショックを覚えた。ほかにはないものこそがウリになり、その意味でイイものをもっているのだが。
◆翌日、1本の研究報告があり、それでプログラム終了、あとは論文を書いてね、と。トホホ。共同研究そのものを延長!してほしいものだが、そうもいかない。終了後、レキハクI氏と、R大S氏と、新幹線で鏡の話を聞く。このネタの仕入れを消化するには、まとまった作業がいるが、もう時間もなくなりつつあり、資料作成にかからないといけないのだが、それ以前の勉強の段階がまだ・・・。
◆ということで、比較的早く帰り着く。なにかないと寂しいので、車塚の現場テント脇の梅の写真をどうぞ。
◆行きの新幹線では天智陵の原稿を書いていたが、これまた時間がかかる。22:30頃に京成佐倉に着き、合流。1時くらいまではやっていたか。記念写真でも撮っとくべきでしたね。えびの市の話には少々ショックを覚えた。ほかにはないものこそがウリになり、その意味でイイものをもっているのだが。
◆翌日、1本の研究報告があり、それでプログラム終了、あとは論文を書いてね、と。トホホ。共同研究そのものを延長!してほしいものだが、そうもいかない。終了後、レキハクI氏と、R大S氏と、新幹線で鏡の話を聞く。このネタの仕入れを消化するには、まとまった作業がいるが、もう時間もなくなりつつあり、資料作成にかからないといけないのだが、それ以前の勉強の段階がまだ・・・。
◆ということで、比較的早く帰り着く。なにかないと寂しいので、車塚の現場テント脇の梅の写真をどうぞ。
- << 2015年3月9日、車塚
- HOME
- 3月7日、条里制・古代都市研究会 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。