人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
冨波古墳
◆前に冨波古墳へ行って看板を見て、墳丘規模を計算する。42mは30歩、後方部・前方部の長さは各15歩、前方部幅は13歩だ、と思った。全長に対して1:1である。
◆西求女塚とか元稲荷とか、備前車塚とか、前方後方墳が実際どういう各部寸法で、どのように設計しているのだろうかと、少しいじっている。王墓との関係も。なんとなく、前方後円墳を基準に、どのように前方後方墳を割り付けるのか、ということが何となく思いつきつつある。西求女塚はやはり箸墓型で、元稲荷が西殿塚型で、下池山が茶臼山型で、というように、やはり王墓の前方後円墳に対応する前方後方墳がやはりあるんだろうと、それを裏付けたいと思っている。
◆西求女塚とか元稲荷とか、備前車塚とか、前方後方墳が実際どういう各部寸法で、どのように設計しているのだろうかと、少しいじっている。王墓との関係も。なんとなく、前方後円墳を基準に、どのように前方後方墳を割り付けるのか、ということが何となく思いつきつつある。西求女塚はやはり箸墓型で、元稲荷が西殿塚型で、下池山が茶臼山型で、というように、やはり王墓の前方後円墳に対応する前方後方墳がやはりあるんだろうと、それを裏付けたいと思っている。
- << 阪神タイガース日本シリーズへ
- HOME
- 広島大学は・・・ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。