人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
五塚原のテラス
◆新聞記事を見る。テラスがあることに意味があるのか、それがくびれ部で収束するようなあり方が箸墓に似ているということに意味があるのか、もひとつわからん。が、どうやらテラス面はくびれ部当たりで消失しているという調査結果らしいとは読み取れる。ほんとにそうなんですかね。少なくとも西殿塚はそうでないことは視認している。だから行燈山もテラス面は後円部にスロープで接続しているだろう。問題は箸墓。
◆前に『ヒストリア』に図も出したが、確かに4段にすると、3面のテラスが細いくびれ部で通っているのか、という疑念は生じるだろう。箸墓の場合、とくに前方部のいちばん上のテラス面と、後円部のテラス面の高低差はかなりのものだろうから、スロープで接続しているという理解はしんどいかもしれない。が、少なくとも、スロープはなくとも、くびれ部で、前方部・後円部のテラスがそれぞれ収束するということはあるかもしれない。前方部のテラス面が、くびれ部に向かいつつ終わっていくという復元が妥当なのか、疑問なのだ。
◆箸墓でわからない以上、手がかりは相似墳で、五塚原の調査成果は尊重すべきなんだろうとは思う。が、テラスの外側は消失するもんですよね。古い時期のくびれ部、きっと側面は急傾斜にしてでもテラス面を確保しており、だいたいは流れてしまう、というイメージでいるが、そういう理解はできないのだろうか。
◆新聞記事を見ての感想。
◆前に『ヒストリア』に図も出したが、確かに4段にすると、3面のテラスが細いくびれ部で通っているのか、という疑念は生じるだろう。箸墓の場合、とくに前方部のいちばん上のテラス面と、後円部のテラス面の高低差はかなりのものだろうから、スロープで接続しているという理解はしんどいかもしれない。が、少なくとも、スロープはなくとも、くびれ部で、前方部・後円部のテラスがそれぞれ収束するということはあるかもしれない。前方部のテラス面が、くびれ部に向かいつつ終わっていくという復元が妥当なのか、疑問なのだ。
◆箸墓でわからない以上、手がかりは相似墳で、五塚原の調査成果は尊重すべきなんだろうとは思う。が、テラスの外側は消失するもんですよね。古い時期のくびれ部、きっと側面は急傾斜にしてでもテラス面を確保しており、だいたいは流れてしまう、というイメージでいるが、そういう理解はできないのだろうか。
◆新聞記事を見ての感想。
- << 小学生の塾通いは児童虐待ではないのか
- HOME
- 遊びで邪馬台国を >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。