人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
博学連携講座
◆12月1日18:30~20:00。大阪駅前第2ビルにある、大阪市大のサテライト、文化交流センターでの 講座。上町台地の歴史4回シリーズ。大阪文化財研究所の上町台地科研の成果をふまえてと銘打ち、仁木さんに、1回やってと言われ、条里とか、大阪の西成郡とか東成郡とか、住吉郡とかの話をしようと・・・。
◆140名登録があったそうだが、天候悪く、実際に来たのは90名。とても資料を印刷してもっていくのは大変。午前中に送ってもらえれば刷りますから、ということで、なんとか午前中にでっちあげてPDFを送る。それから大阪市域の官道や条里やら郡域、郷の比定地などを落とした追加資料を作成する。午後のどこかから実習展の理学部生がやってきて、その対応もあり、思うにまかせず。なんとか1枚作ってカラーコピー。
◆10分オーバーし、20:10までしゃべる。大阪文化財研究所の大学の先輩でもあるMさん、それに地質のTさんも来ているではないか。で、終わった後、ちょっといこかと・・・。東除川の付け替えの話と、百済郡の位置について指摘を受けた。
◆140名登録があったそうだが、天候悪く、実際に来たのは90名。とても資料を印刷してもっていくのは大変。午前中に送ってもらえれば刷りますから、ということで、なんとか午前中にでっちあげてPDFを送る。それから大阪市域の官道や条里やら郡域、郷の比定地などを落とした追加資料を作成する。午後のどこかから実習展の理学部生がやってきて、その対応もあり、思うにまかせず。なんとか1枚作ってカラーコピー。
◆10分オーバーし、20:10までしゃべる。大阪文化財研究所の大学の先輩でもあるMさん、それに地質のTさんも来ているではないか。で、終わった後、ちょっといこかと・・・。東除川の付け替えの話と、百済郡の位置について指摘を受けた。
- << 朝熊山経塚群
- HOME
- 研究室旅行、伊賀伊勢 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。