人を幸せにする人になろう

学芸員はガン

◆見識のないアホばっかり。何を言っているのかと思ったら、これ指定された建造物が自由に使えないことへの反論のよう。コトの中身は博物館とか学芸員ではないわけだ。なので矛先は文化財保護の制度に向いている。ここから先は、本人の認識と発言の趣旨がわからないと言及は難しい。短い言葉のようだし。
◆だが、一方では理解できる面もある。指定されると、大事なもので、なにかあっては問題と、基本的には文化財側がかなり厳格に管理しているのだろう。実際には、見学対応とか、直接人を雇って配置していたり、管理を地元のグループに委ねたり、といろんな形態はあろう。そらまあ、危ないことはできないわけです。一方、五条のなんとか家住宅は、譲渡を受け、公開のための補修は市がやり、NPOが指定管理?で入っていて、解説だけでなく、いろんな会場に使用できる。古民家で、お花をやったりお茶をやったり、八木ではカルタ大会を開いている。使ってもらってこそ、という面もあるわけです。そのへんは、指定物件は建築物的に価値は高いが、入って見て回るくらい、場合によっては立ち入れないところもあるのではないか。一方で、指定物件になっていなくて、地元パワーで残し管理しているところは、いろいろ使ってもらおうと努力している。枚方宿の建物では、最初、いろいろ応じたが、問題もあって、何をするか制約も設けたという話を聞いたような気もする。
◆町並みの一画に指定物件の建造物があって、もう住んでいないところは一定の公開をしているわけだが、地域の人たちの適切な活動には場所を提供する、ということがあってもいいのではないか、と思ったりするわけです。なんとか大臣の、実際の個別案件がどうだったかは知らない(二条城だって)。「そんなこともできないのか」と、きっと何の見識もなく、管理していく側の苦労などおかまいなしで、不用意に発言したのであろう。それは褒められたものではない。が、建物への影響とか、安全面とか、そういうことはもちろんだが、より柔軟に文化財を現代社会のなかで使っていく、ということがあっていいんではないんだろうかと。いかがでしょうか。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索