人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
岩橋千塚が面白い!
◆何度も行きながら、はじめてちゃんと勉強した。まずは分布から。
◆天王山は、史跡地じゃないということなのかな。6世紀中ごろの、岩橋型石室の完成形ともいえるものという。あちこち看板もきれいになり、ガイドマップも副館長さんに用意いただいたのだけど。公開されているもの、つまり石室の中に入れる、あるいは入り口からのぞき込めるものを、マップ等に表示いただけたら、もっといい。
◆6世紀前半代の立派な前方後円墳がならびたつイメージでよいのかな。また、あとで考えますが。いずれにしても6世紀前半の隆盛は、継体との関係ということになるだろう。そのへんは、北陸から担ぎ出され、東海勢力とも関係がある、まあ百済とも親密、そのへんと紀伊の結びつきは、どのように考えられるのだろうか。ぱっと思いつくのは雄略期に抑え込まれた、その反動。雄略段階は、大阪湾岸からの海上交通は、どの勢力が担っていたのだろう。葛城とか紀氏にかわり、茅渟県主はちゃうかもしれないが、凡河内とか、なんか新興勢力を使ったのかな。で、継体が登場し、紀氏南岸勢力を起用する、といったところ?。
◆ともかく、風土記の丘で買った図録がすべて面白く、左図はそこから取ったが、ふつう見学する前山地区でなく、井辺地区の方墳に目が行く。これ、とても面白そうである。あと赤色立体地図も作っているらしい。
◆天王山は、史跡地じゃないということなのかな。6世紀中ごろの、岩橋型石室の完成形ともいえるものという。あちこち看板もきれいになり、ガイドマップも副館長さんに用意いただいたのだけど。公開されているもの、つまり石室の中に入れる、あるいは入り口からのぞき込めるものを、マップ等に表示いただけたら、もっといい。
◆6世紀前半代の立派な前方後円墳がならびたつイメージでよいのかな。また、あとで考えますが。いずれにしても6世紀前半の隆盛は、継体との関係ということになるだろう。そのへんは、北陸から担ぎ出され、東海勢力とも関係がある、まあ百済とも親密、そのへんと紀伊の結びつきは、どのように考えられるのだろうか。ぱっと思いつくのは雄略期に抑え込まれた、その反動。雄略段階は、大阪湾岸からの海上交通は、どの勢力が担っていたのだろう。葛城とか紀氏にかわり、茅渟県主はちゃうかもしれないが、凡河内とか、なんか新興勢力を使ったのかな。で、継体が登場し、紀氏南岸勢力を起用する、といったところ?。
◆ともかく、風土記の丘で買った図録がすべて面白く、左図はそこから取ったが、ふつう見学する前山地区でなく、井辺地区の方墳に目が行く。これ、とても面白そうである。あと赤色立体地図も作っているらしい。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。