人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
平野の町
◆商店街は、シャッターが下りているところも多く、日曜日だからということもあるが、貼り紙を見ていると、やはり営業をや
めたところも少なくない。先週の、きらら九条商店街などはまだまだ買い物客でにぎわって
いるが、そうはいかない。スーパーに押されているであろう。しかし、今井町や五條新町のようにはいかないにしても、街路は碁盤目に通っており、古い家屋もまだところどころにはある。町全体を博物館にしようというコンセプトで取り組んでいる。新しい家屋に建て替えられたところが多く、町並みとしてある一筋は観光スポットとして売り出せる、というものでもないが、だんじりのところで触れたように、町共同体がまだ息づいていることは大きい。
◆大阪市とか平野区というのでなしに、住民主体で町づくりに取り組んでいる様子が見て取れる。レトロな感じもよく残っており、全興寺のような取り組みもある。文化財的にどうというのでなしに、行ってみたらオモロイ、という場所にしようとする路線はいいのではないか。むろん、そのなかにスポット的に古い建築物があるとか、環濠があるとか、そういう面でも取り組める余地はまだまだあるだろうし。なかなか味わい深いところだ。
◆大阪市とか平野区というのでなしに、住民主体で町づくりに取り組んでいる様子が見て取れる。レトロな感じもよく残っており、全興寺のような取り組みもある。文化財的にどうというのでなしに、行ってみたらオモロイ、という場所にしようとする路線はいいのではないか。むろん、そのなかにスポット的に古い建築物があるとか、環濠があるとか、そういう面でも取り組める余地はまだまだあるだろうし。なかなか味わい深いところだ。
- << 赤留比売命神社
- HOME
- 商店街のなかの全興寺 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。