人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
播州清水寺
◆最後に加藤市の清水寺に行く。むかし小野市の市史編纂にかかわってい
た時に、巡検でここを訪ねた記憶があり、山の中にスゴク立派な寺院だったという記憶があり、この清水寺だと思っていた。
◆で訪ねたものの、たしかに根本中堂や講堂、奥の塔跡など立派なんだけれど、違うように思ったわけです。前に来た時の記憶はこんな感じではない、と。何が違うんでしょうか。いちばん考えられることは、自分の記憶が怪しいということ。思い込みの確かなものではないのでは。
◆これと同じことが前にもあった。朽木の寺である。昔、若狭向山古墳の発掘をしている時、泊り+京都から通いでやっていて、朽木を抜けていると、若狭にむかって右側に立派なお寺があった・・・という記憶があるのだ。その後、この寺が、室町期に将軍が逃れて滞在した寺に違いないという思い込みも加わる。で、何年か前に朽木を抜けた時、朽木付近の道の南側の木立のなかに古刹がある、と探し求めるも、ついに見つからなかった。
◆さて清水寺の場合は、前に見たのは別寺院なのか、清水寺だが頭の中でお堂の立派さが拡大した形で記憶していたのか、どちらなんでしょう。
◆で訪ねたものの、たしかに根本中堂や講堂、奥の塔跡など立派なんだけれど、違うように思ったわけです。前に来た時の記憶はこんな感じではない、と。何が違うんでしょうか。いちばん考えられることは、自分の記憶が怪しいということ。思い込みの確かなものではないのでは。
◆これと同じことが前にもあった。朽木の寺である。昔、若狭向山古墳の発掘をしている時、泊り+京都から通いでやっていて、朽木を抜けていると、若狭にむかって右側に立派なお寺があった・・・という記憶があるのだ。その後、この寺が、室町期に将軍が逃れて滞在した寺に違いないという思い込みも加わる。で、何年か前に朽木を抜けた時、朽木付近の道の南側の木立のなかに古刹がある、と探し求めるも、ついに見つからなかった。
◆さて清水寺の場合は、前に見たのは別寺院なのか、清水寺だが頭の中でお堂の立派さが拡大した形で記憶していたのか、どちらなんでしょう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。