人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
文化財保護法改正
◆『月間文化財』の記事を読む。概要を知ることができる。現時点でもっとも気になるのは古文書 である。記念物やら有形文化財でも建築物とか仏像とか、そういうものが念頭にあるに違いない。形から入ることも必要。それこそ失えば元に戻せない。が、今回の法律改正の趣旨が、地域独自の歴史的歩みにより残されてきたもの、伝えられてきたものを、指定というのでなく、必要なものを把握し総合的に取り扱っていこうとする時、近世や近代の文書は、それを残してきた家の保存も大事だけれども、その情報量の豊かさをちゃんと認識し、これをなんとか廃棄されないよう努める必要があることが、もっと課題とされるべきである。記念物主導ではそれは無理なんだろう。これは地方行政でも同じですね。市史編纂室とか、公文書館が、文化財保護の埒外とすれば、まったく誤りである。
- << 2019年4月11日、御墓山
- HOME
- 古郡家と六部山 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。