人を幸せにする人になろう

新聞記事から

◆ひとつはロスジェネ。1993年から2004年までのことという。その頃の大卒者がいま 33歳から48歳という。バブルから始まっているんでしょう。いっぱい採用して絞られた。大学では、そこに大学院重点化が重なっていく。
◆ダイバーシティーというのは、3人寄れば文殊の知恵。いろんな考え方を持ち寄って議論する。そのためには、いろいろな経験や視点をもった人間が育っていなければなら ない。みな同じ方向を向いているのでは危ういわけだ。これは年齢に関係なく、われわれも、仕事仕事でなく、日曜日は休み、あちこちに行ってみる、美術館に足を伸ばす、など、「普段とは違う経験を増やす」ということを心掛けないと、フツーのおっさんになってしまうわけだ。日本をよくするためのキーワードという考え方も、とても勉強になりますね。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索