人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
紀小弓墓?
◆北側に上面がかなり削られた造り出しがある。張り出し部の両入り隅部が出ている。
◆で、南側です わ。測量図にバッチリ出ているもの。これ図面を見たらわかるのだけれど、現場を見たら一目瞭然、見たことのない風景である。下段上面のテラスがある。下段斜面が下る、が谷間となっており、そこから「造り出し」が高まり、上面はテラス面より高いのである。谷間には埴輪列。なのでけっこうある斜面には葺石。上面では、家のほか盾、ユギ、その他、埋葬施設上の形象埴輪群のような破片があり、頂部縁辺には埴輪列がある。鍵の手の囲みではない。
◆そう、これは方墳なのである。埋葬施設はきっとある。宮内庁さんの認識でいい。がヘンである。こんなの見たことないわけだ。このヘンさ加減を見ると、通常の感覚でいえば、のちにこの場所を墳墓地として利用したのではないかと。もともと両側に造り出しがあったかどうかはわからん。山側の南側にはなかったのかもしれないし、あるいはあったかもしれない。いずれにしても、後付ではないかと思った。だから、谷間に断ち割りを入れれば、そのへんは解明されるだろう。墳丘の埴輪と、南造り出しという名の方墳の埴輪とで時期差があるのかどうかも要チェック。
◆そこで、ふと、これが探し求めていた紀小弓墓ではないのか、と。大伴卿が埋葬したという・・・。そんな妄想が浮かびました。独立した古墳を営めず、先代の墓に造ったと。5世紀後半代の首長墓がほかになく、西陵、西小山、ニサンザイは時期的には古く、小弓墓には当てられない。とすれば、そういうことも想像してしまうのである。
◆で、南側です わ。測量図にバッチリ出ているもの。これ図面を見たらわかるのだけれど、現場を見たら一目瞭然、見たことのない風景である。下段上面のテラスがある。下段斜面が下る、が谷間となっており、そこから「造り出し」が高まり、上面はテラス面より高いのである。谷間には埴輪列。なのでけっこうある斜面には葺石。上面では、家のほか盾、ユギ、その他、埋葬施設上の形象埴輪群のような破片があり、頂部縁辺には埴輪列がある。鍵の手の囲みではない。
◆そう、これは方墳なのである。埋葬施設はきっとある。宮内庁さんの認識でいい。がヘンである。こんなの見たことないわけだ。このヘンさ加減を見ると、通常の感覚でいえば、のちにこの場所を墳墓地として利用したのではないかと。もともと両側に造り出しがあったかどうかはわからん。山側の南側にはなかったのかもしれないし、あるいはあったかもしれない。いずれにしても、後付ではないかと思った。だから、谷間に断ち割りを入れれば、そのへんは解明されるだろう。墳丘の埴輪と、南造り出しという名の方墳の埴輪とで時期差があるのかどうかも要チェック。
◆そこで、ふと、これが探し求めていた紀小弓墓ではないのか、と。大伴卿が埋葬したという・・・。そんな妄想が浮かびました。独立した古墳を営めず、先代の墓に造ったと。5世紀後半代の首長墓がほかになく、西陵、西小山、ニサンザイは時期的には古く、小弓墓には当てられない。とすれば、そういうことも想像してしまうのである。
- << 大阪湾という湖(内水)
- HOME
- 淡輪技法 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。