人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
東岸和田・東貝塚・東佐野
◆東岸和田駅は知っていた。前に泉佐野の資料館に行くとき、最寄り駅まで行き、歩いたことがある。なかなかたいへんだった。なので、ほかの駅も通過していたに違いないが、ぜんぜん意識していなかった。今回、東貝塚という駅があるではないか、東佐野という駅があるではないか。なんで全部、東がつくの。
◆東岸和田は、南海の岸和田駅に対して東にあるから東岸和田なんだろうとは思っていたが、それは岸和田の話だと思っていた。だが、そうじゃない(そうではあるが)。
◆結局、まず南海本線が通ったのだろう。泉州の主立った町を貫いて。で、現阪和線があとから東側にできた。岸和田でも貝塚でも泉佐野でも、位置的に東であるし、東のつかない駅名はすでに南海の駅でつけられているのだ。そんなこと常識なんだろうが、はじめて知った。ちゃんちゃん。
◆東岸和田は、南海の岸和田駅に対して東にあるから東岸和田なんだろうとは思っていたが、それは岸和田の話だと思っていた。だが、そうじゃない(そうではあるが)。
◆結局、まず南海本線が通ったのだろう。泉州の主立った町を貫いて。で、現阪和線があとから東側にできた。岸和田でも貝塚でも泉佐野でも、位置的に東であるし、東のつかない駅名はすでに南海の駅でつけられているのだ。そんなこと常識なんだろうが、はじめて知った。ちゃんちゃん。
この記事にコメントする
- << 和歌山線はもういちど
- HOME
- 堺の環濠内はいいよ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。