人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
パソコンと複合機
◆科研と福武で研究費は潤沢。で、バイトも4人使っている。福武は、陵墓を全部デジタルトレースし、キャドデータにし、3Dを作り、3Dプリンタで模型を作るというもの。ちょっと1年では無理かもしれないが、いいところいくだろう。
◆で、パソコンを新しくした。ウィン7で、64ビット。すこぶる早い。イラレでもインデザインでも、クリックすると、すっと立ち上がる。だが64ビットの弊害は、これまでの機器があわないのだ。ドライバーは、ウィン7用も出ているが、32ビットで、64ビットはなかったりする。で、カミさんが、周辺機器も新しくしたら、というので、カラーレーザ、スキャナ、ファックスの複合機を買った。これに書類のPDF化のためにスキャンスナップを入れていたので、すべて1台となる。スキャンが300dpiなので、報告書用は前のをまだ使わなきゃならないが。
◆今日の授業用に、昨日、スキャンをしていて、めっちゃ快適でした。進化したものだ。こうして、前のデスクトップは、バイト用とし、各種調査データは、すべてそこに放り込んで専用機にした。こうした分化もすごい合理的。あっちこっちに調査データが分散していたが、すべて前のデスクトップに、遺跡ごとにフォルダを作り整理した。いましばらく、新環境に慣れるまで、あっちのパソコンにいったり、難があろうが、全体としてすこぶる快適だ。
◆ちなみに、下の画像が、試験的に行ったメスリの3Dデータによる石膏模型だ。これについては、京都大学工学研究科の援助をえている。データを渡してやってもらったが、測量業者のキャドデータで、そのままいかなかったらしく、さわっているうちに、反転したらしい。それと色もつけていて、彩色されるはずだが、色の乗せ方が、そのままではだめらしく、いまは無地。これも改良を加えていこう。、
◆で、パソコンを新しくした。ウィン7で、64ビット。すこぶる早い。イラレでもインデザインでも、クリックすると、すっと立ち上がる。だが64ビットの弊害は、これまでの機器があわないのだ。ドライバーは、ウィン7用も出ているが、32ビットで、64ビットはなかったりする。で、カミさんが、周辺機器も新しくしたら、というので、カラーレーザ、スキャナ、ファックスの複合機を買った。これに書類のPDF化のためにスキャンスナップを入れていたので、すべて1台となる。スキャンが300dpiなので、報告書用は前のをまだ使わなきゃならないが。
◆今日の授業用に、昨日、スキャンをしていて、めっちゃ快適でした。進化したものだ。こうして、前のデスクトップは、バイト用とし、各種調査データは、すべてそこに放り込んで専用機にした。こうした分化もすごい合理的。あっちこっちに調査データが分散していたが、すべて前のデスクトップに、遺跡ごとにフォルダを作り整理した。いましばらく、新環境に慣れるまで、あっちのパソコンにいったり、難があろうが、全体としてすこぶる快適だ。
◆ちなみに、下の画像が、試験的に行ったメスリの3Dデータによる石膏模型だ。これについては、京都大学工学研究科の援助をえている。データを渡してやってもらったが、測量業者のキャドデータで、そのままいかなかったらしく、さわっているうちに、反転したらしい。それと色もつけていて、彩色されるはずだが、色の乗せ方が、そのままではだめらしく、いまは無地。これも改良を加えていこう。、
この記事にコメントする
- << 近つ飛鳥まで歩く
- HOME
- 吉川弘文館の仕事に飽きた >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。