人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
松岳山12月18日
◆岸本・木村(関大)・小西・藤林。まず、全員で前方部西北隅角。P35にマシン(BS=P34)を据える。稜線沿
いが土地境界となり、これを尾根上に削り残し、両側が地下げされているのだが、前回の測量がやや荒く細部があまり表現できていないので、まずはその補足から。
◆木村・小西に任せようと思っていたが、地形が複雑で任せるのは困難と判断し、茶臼塚側を任せることにする。それで、マシンを入れ替え、茶臼塚のP42に我が社のマシンを据える(BS=P33)。設定までやって、あとは放任する。
◆【岸本班】前方部西北隅について、細かく細くしながら下げていき、途中からは新規の測量となる。北辺および南面とも伐採した竹がうずたかく積み上げられているので、測量範囲は次第に狭くなる。標高48.25mまで下げる。北側はその先は急斜面の崖面となり、そこへまた伐採した竹が放り込んである。南側は傾斜が緩やかになる。P35からの測量もいましばらくできるが、次の展開を考える必要がある。
◆【木村班】茶臼塚側は、新規用紙(A3)。放任していたが、午前中の成果を見ると、畑の輪郭を入れただけなので、これはダメだとテコ入れする。午後の開始時に4人で、茶臼塚の縁辺の肩を入れ、茶臼塚上面にあたる等高線を2本入れ、あとは下り斜面の測量にかかれるようなところまで段取りした上で、放置する。
◆桜の大木があるため、見通せない方向もあるが、肩部の標高51.75mから、下部の46.50mまで22本等高線を入れることができた。ほぼ緩斜面部まで到達し、茶臼塚上面から続く西側斜面はおよそ完了した。茶臼塚側は、この先、どこまで測量するか考えるべき領域にかかっている。これより下に進むよりも、墳丘本体の測り残し部を優先すべきだろう。
◆これにて年内は終了。年末もやりたいところだが、仙台に集中講義に行かなければならないので、次は1月6日の予定。そこまでは決めているが、その先はまだ予定を組んでいない。
◆木村・小西に任せようと思っていたが、地形が複雑で任せるのは困難と判断し、茶臼塚側を任せることにする。それで、マシンを入れ替え、茶臼塚のP42に我が社のマシンを据える(BS=P33)。設定までやって、あとは放任する。
◆【岸本班】前方部西北隅について、細かく細くしながら下げていき、途中からは新規の測量となる。北辺および南面とも伐採した竹がうずたかく積み上げられているので、測量範囲は次第に狭くなる。標高48.25mまで下げる。北側はその先は急斜面の崖面となり、そこへまた伐採した竹が放り込んである。南側は傾斜が緩やかになる。P35からの測量もいましばらくできるが、次の展開を考える必要がある。
◆【木村班】茶臼塚側は、新規用紙(A3)。放任していたが、午前中の成果を見ると、畑の輪郭を入れただけなので、これはダメだとテコ入れする。午後の開始時に4人で、茶臼塚の縁辺の肩を入れ、茶臼塚上面にあたる等高線を2本入れ、あとは下り斜面の測量にかかれるようなところまで段取りした上で、放置する。
◆桜の大木があるため、見通せない方向もあるが、肩部の標高51.75mから、下部の46.50mまで22本等高線を入れることができた。ほぼ緩斜面部まで到達し、茶臼塚上面から続く西側斜面はおよそ完了した。茶臼塚側は、この先、どこまで測量するか考えるべき領域にかかっている。これより下に進むよりも、墳丘本体の測り残し部を優先すべきだろう。
◆これにて年内は終了。年末もやりたいところだが、仙台に集中講義に行かなければならないので、次は1月6日の予定。そこまでは決めているが、その先はまだ予定を組んでいない。
この記事にコメントする
- << 月曜日、大阪市の会議
- HOME
- 12月17日、飛鳥 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。