人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
秋の講座に続き
◆市大の文化交流センターの講座、2012年度に古墳でやり(企画+1回)、2014年度に上町台地科研の成果でやり(1回担当)、2015年度はまた企画を考えよということで、台場でやろうとしている。
◆と思ったら、小豆島からメールが来て、大阪城と石切丁場で話をせよ、と。小豆島の石切丁場をめぐりたいと思いつつ果たせていないが、こういう形で機会をいただけるのはありがたいことである。が、専門でもないし・・・。
◆とはいえ、これまで大歴でいろんな機会にやってきたことが、いろんな種を播くことになり、つながっていくことはうれしい限り。専門でない故に、素人的立場から、いまわかっているところをわかりやすく伝えるメッセンジャーになれれば、そういう役割として求められているなら、やろうかなと。
◆と思ったら、小豆島からメールが来て、大阪城と石切丁場で話をせよ、と。小豆島の石切丁場をめぐりたいと思いつつ果たせていないが、こういう形で機会をいただけるのはありがたいことである。が、専門でもないし・・・。
◆とはいえ、これまで大歴でいろんな機会にやってきたことが、いろんな種を播くことになり、つながっていくことはうれしい限り。専門でない故に、素人的立場から、いまわかっているところをわかりやすく伝えるメッセンジャーになれれば、そういう役割として求められているなら、やろうかなと。
- << 依羅池の機能
- HOME
- 岩屋山の墳丘がわかりませんかね~ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。