人を幸せにする人になろう

近況

◆先週はまとまった時間はなく、それぞれチョコチョコ前進させたくらい。そして18日は古代を偲ぶ会40周年記念シンポ。資料を木曜日の晩に出し、翌日のどっかからかパワポを調整し始め、翌当日の午前でなんとか仕上げた。O大のFさんとわたしが50分ほどしゃべり、元A市教委のMさんがコメントをして1時間ほどの討論。
◆庄内式の開始期について、反論をいただき、修正している(ある投稿論文の中で・・・、あれはどうなったのだろうか)。意見を後退させたわけである。しかし倭国乱にともなう卑弥呼共立は、さかのぼらせても180とか190あたりであろう。庄内式は大友西の年輪年代に縛られるが、それでもそれよりは前であろうとみている。そのへんは考えを維持している。とはいえ、全面的な見直しは必至で、それにはまとまった時間が必要になる。柳田さんの書いているものを見ていても、なんとかしなければ、と思う。
◆19日はKR研だが、午前中に、近つとカシコーケン博で展示を見てきた。当日決めたものだが、家にあるカメラを持ち出すのを忘れ・・・。近つは、河南町のフェスティバル会場に駐車場の一画を使っていて、南にまわらされた。いちばん感動したのは纏向の石臼です。カシコーケンは黒塚がメインだが、ホケノ山とか、茶臼山、下池を含め、ざっと見ることができた。黒塚の小札は、冑とともに甲もあるんだということがよくわかった。フレームがあり、間を大きな小札で埋めるものとみられる。それとU字形の鉄製品。いや実に複雑なあんなものを鉄で・・・、いったい何なんか。
◆午後はKR研で、今年の調査報告の打ち合わせ。3回生が頑張ってくれている。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索