人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
黒姫山古墳
◆百舌鳥御廟山古墳のカラミで、同日、黒姫山古墳に寄る。甲冑と河内鋳物師の展示館は行ったのに、その時は時
間がなく、古墳本体は見たことがなかった。一部復元をやっているというのは聞い
ていたし、宮内庁の陵墓の護岸工事のカラミで、史跡の場合を見ておきたいと思っていた。
◆周濠の安全管理の問題からか、常緑樹の植栽がめぐり、堀ばたに立ち入れないようになっている部分もある。そうでないところも、ところどころゲージがあって、基本的には入れないようにしているんだろうが、オープンのところもあって、釣りをしているおじさんたちがならぶ。前方部前面の復元整備したところは草ぼうぼうだった(下)。
◆基本的にあんまり手をかけないというのも理解できるし、ひとつの選択なんだが、やっぱり植栽封鎖というの
は何とかならんのか、と思う。それとどこからどう入るのかのサインがない。
◆本題に戻って、なので護岸工事はしていない。水位の変化がどのくらいあるのかわからんが、基本的にもとのまま。それはそれでいいのだが、周濠が完周し内部には立ち入れないわけだが、もうすこし内部は樹木を間引いて、外からでも墳丘を視認できるようにしてほしい。
◆周濠の安全管理の問題からか、常緑樹の植栽がめぐり、堀ばたに立ち入れないようになっている部分もある。そうでないところも、ところどころゲージがあって、基本的には入れないようにしているんだろうが、オープンのところもあって、釣りをしているおじさんたちがならぶ。前方部前面の復元整備したところは草ぼうぼうだった(下)。
◆基本的にあんまり手をかけないというのも理解できるし、ひとつの選択なんだが、やっぱり植栽封鎖というの
◆本題に戻って、なので護岸工事はしていない。水位の変化がどのくらいあるのかわからんが、基本的にもとのまま。それはそれでいいのだが、周濠が完周し内部には立ち入れないわけだが、もうすこし内部は樹木を間引いて、外からでも墳丘を視認できるようにしてほしい。
この記事にコメントする
- << 東欧革命(1)
- HOME
- 百舌鳥御廟山の護岸工事 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。