人を幸せにする人になろう

瓢箪山古墳(記事№800)

◆瓢箪山古墳って、北に前方部をむける前方後円墳でしょうね。東側の周濠の名残である溜め池の形状は、前e9a1d469.JPG方後円形をしている。そういう話をしていると、宮司さんが「違う!双円墳や」と介入960ef8bd.JPGしてきて、そこから東日本大震災の話だの、南海地震の話など、アメリカの国債の話だの、日本の国債の話だの、増税の話だの、エンエンエンエン、しゃべりたくってしょうがないのか話が続く。オレはいやになってその場を離れるが、学生は抜けられず、最後までつきあう。ご苦労さん。
◆石室は前方部のものが知られているようだが、入れるようなところはなかったぞ。6世紀前半とみて問題ないだろうが、普通は埴輪もありそうなもんだが、どこまで知られているんだろうか。中に入りたいものだが、うるさそうである。
 

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索