人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2014年7月6日(土)下ツ道を行く(5)
◆二階堂駅を過ぎたところで茶店があり入る。八木からここまでほぼ店なし(飲み食いするなら田原本だ が、結局、歩いた範囲ではなかったような・・・)。ここまでで12時過ぎ。八木の交流館を出たのが9:40くらいで、約2時間。店に入ったのは、12:30くらいだったのだろう。2時間歩くと、体が中から熱く、冷房の効いた茶店でアイスコーヒーが必要。
◆下ツ道ガイドマップでは「ぼな~る」という名前で出ていた店で、いまは名前を「赤いそら豆」に変えて、喫茶&ギャラリーになっている。店の名前を変えてからだったか、3週年ということで、コーヒー100円とのこと。レ~コ2杯で200円でした。趣味でやっている店で、いろいろ話をする。民話の手作り本を渡される。
◆カミサンいわく、こういうのも年をとる効能だ、と。若い頃は「かまわないで」オーラを出していたと。そうなんでしょうか。
◆下ツ道ガイドマップでは「ぼな~る」という名前で出ていた店で、いまは名前を「赤いそら豆」に変えて、喫茶&ギャラリーになっている。店の名前を変えてからだったか、3週年ということで、コーヒー100円とのこと。レ~コ2杯で200円でした。趣味でやっている店で、いろいろ話をする。民話の手作り本を渡される。
◆カミサンいわく、こういうのも年をとる効能だ、と。若い頃は「かまわないで」オーラを出していたと。そうなんでしょうか。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。