人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2016年8月24日(水曜日)久津川車塚
◆参加。城陽市担当者。自分。道上・伊藤(市大)。三浦・大澤・安藤・木下・姿(立 命)。泉・田口(奈良大)。相馬(近大)。
◆まず調査区の雰囲気を。写真左は、造り出し北辺の今回調査区と、新たに開けた中段テラス調査区の位置(赤)を示したもの。右は、そのテラス面から見た、造り出し北辺調査区と、昨年の埋葬施設部分の再発掘区がの姿です。
◆朝、全員、埋葬施設。写真に向けて、埴輪出し、陥没坑下げ、撹乱内の墓坑ラインの検 出、線引き、段下げ。断ち割り部の墓坑埋土下げ。調査区清掃。まあ、いろいろやりました。「なんとな~く」。おかげで、昨年、やることが多すぎる中で残していた埋葬施設まわりの課題をきっちりやっつけた感があります。噴霧器で色を出し、午後の写真も曇天で条件よく、なんとかイメージしていた仕上げまでこぎつけたかな、と。
◆午後、すこしだけ清掃の残りをやり、埋葬施設部分の撮影が始まり、ほっこり休んだ後、13:45からテラス面調査区を再開する。埋葬施設部分については、写真撮影後、フォトスキャン用の基準点打ちと測量および撮影(合成は今晩やってみます)。
◆この間、大澤・泉は谷間の埴輪片の図面を継続し、おいおい終了し、第4Qから?、相馬を加え、取り上げを始める。時間が・・・、ハニメート・・・。埋葬施設部分も、遺物の取り上げにかかり、8割方まで来た。
◆第4Q、テラス面は若い衆が掘り続けている。かなり表土下の流土が見えてきている が、まだ半々というところか(写真)。写真では切れてますが、手前の中段斜面肩部から下はけっこう黄色くなりました。明日以降、がっつり、と。
◆まず調査区の雰囲気を。写真左は、造り出し北辺の今回調査区と、新たに開けた中段テラス調査区の位置(赤)を示したもの。右は、そのテラス面から見た、造り出し北辺調査区と、昨年の埋葬施設部分の再発掘区がの姿です。
◆朝、全員、埋葬施設。写真に向けて、埴輪出し、陥没坑下げ、撹乱内の墓坑ラインの検 出、線引き、段下げ。断ち割り部の墓坑埋土下げ。調査区清掃。まあ、いろいろやりました。「なんとな~く」。おかげで、昨年、やることが多すぎる中で残していた埋葬施設まわりの課題をきっちりやっつけた感があります。噴霧器で色を出し、午後の写真も曇天で条件よく、なんとかイメージしていた仕上げまでこぎつけたかな、と。
◆午後、すこしだけ清掃の残りをやり、埋葬施設部分の撮影が始まり、ほっこり休んだ後、13:45からテラス面調査区を再開する。埋葬施設部分については、写真撮影後、フォトスキャン用の基準点打ちと測量および撮影(合成は今晩やってみます)。
◆この間、大澤・泉は谷間の埴輪片の図面を継続し、おいおい終了し、第4Qから?、相馬を加え、取り上げを始める。時間が・・・、ハニメート・・・。埋葬施設部分も、遺物の取り上げにかかり、8割方まで来た。
◆第4Q、テラス面は若い衆が掘り続けている。かなり表土下の流土が見えてきている が、まだ半々というところか(写真)。写真では切れてますが、手前の中段斜面肩部から下はけっこう黄色くなりました。明日以降、がっつり、と。
- << 2016年8月25日(木曜日)久津川車塚
- HOME
- ほっと >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。