人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2019年2月22日、高屋築山立ち入り
◆前日の酒が残り(河内国分駅前の店で前に知り合った人とその母親がおり、楽しく飲んだのでし た)、また疲れていて、午後の開始まで家で体を休めていた。11:40過ぎだったか、そろそろかと出かける。古市まで歩いてみようと南下する。途中スマホで確認すると、橋が適当な場所になく、北か南か迂回しないといけないので、結局は駒ヶ谷駅から近鉄に乗りました。
◆古市駅に降り立ち、国道はやめて東側の旧道でない細い道を南下。高屋丘陵北側の川にたどりつ く。これは付け替えられたものであると前日に読んだ。橋のあるところに迂回し、丘陵に取り付き、築山古墳北側の住宅地を抜けて拝所にむかう。13時集合の5分か10分前でした。
◆見学は13:30から15:00くらいだったか。そこから白鳥神社北の羽曳野市市民会館へ向かう。旧道というのは東高野街道でした(大和川から南は歩いたことがなかった)。途中、東西道との交差点があり、道標が立っている。
◆そして西琳寺に。山田寺古相の軒丸瓦。看板には著名なシビの写真。塔心礎が立ててあり、その横に大きな五輪塔がならぶ。
◆事後検討会後、古市駅前でご苦労さん会をやり、そのあと2次会があって、道明寺駅からよっぱらいオジサンとなり、よろよろ歩いて帰りました。
◆古市駅に降り立ち、国道はやめて東側の旧道でない細い道を南下。高屋丘陵北側の川にたどりつ く。これは付け替えられたものであると前日に読んだ。橋のあるところに迂回し、丘陵に取り付き、築山古墳北側の住宅地を抜けて拝所にむかう。13時集合の5分か10分前でした。
◆見学は13:30から15:00くらいだったか。そこから白鳥神社北の羽曳野市市民会館へ向かう。旧道というのは東高野街道でした(大和川から南は歩いたことがなかった)。途中、東西道との交差点があり、道標が立っている。
◆そして西琳寺に。山田寺古相の軒丸瓦。看板には著名なシビの写真。塔心礎が立ててあり、その横に大きな五輪塔がならぶ。
◆事後検討会後、古市駅前でご苦労さん会をやり、そのあと2次会があって、道明寺駅からよっぱらいオジサンとなり、よろよろ歩いて帰りました。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。