人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
4月17日大歴現地見学検討会
◆この企画は、例年以上に企画が遅くなり、こうなったら自分の関心で、またなんとか頼めるところで組むしかない
と、ばたばたと、十河さんと水谷さんにお願いし了解してもらって成立に
こぎつけた。コーディネイトも安村さんが引き受けてくださった。
◆今日が本番。カミさんに車で送ってと頼み、9:10には河内松原駅に。もう1人・2人参加者がいた。天気は快晴、見学日より。土曜日は寒く、翌日の月曜日は荒れ模様、その間のすっきりしたお天気によくはさまったものである。
◆午前の見学会は70名、午後100名、万々歳の人数だ。朝の70名はちときつく、一団で動くにはかなり多いが、西田孝司さんの先導で、大塚山古墳および周辺を見て回った。むろん中に入れるわけではないが。
◆11:30にオレは企画委員の院生一人と午後の会場に行き、机・椅子のセット、プロジェクターのセット。コーディネイトの安村さんに討論の筋を
考えていただいており、いざ本番。3名ともほぼ予定通り、最後の討論もおおむね各報告をもとに、その理解を補い、また思っているところを引き出してもらって、よかった。
◆関係者の方々、ほんとうにありがとうございました。
◆そのあと飲み会。みなさん河内松原駅からあべの橋に向かうが、オレは逆方向、土師ノ里で下りて、河内国分まで歩いた。なんとか終わってほっとした満足感にひたりつつ歩く。
◆帰ってからJINを見ていた。いま日が変わったが、ブログに速報を掲げておく。
◆今日が本番。カミさんに車で送ってと頼み、9:10には河内松原駅に。もう1人・2人参加者がいた。天気は快晴、見学日より。土曜日は寒く、翌日の月曜日は荒れ模様、その間のすっきりしたお天気によくはさまったものである。
◆午前の見学会は70名、午後100名、万々歳の人数だ。朝の70名はちときつく、一団で動くにはかなり多いが、西田孝司さんの先導で、大塚山古墳および周辺を見て回った。むろん中に入れるわけではないが。
◆11:30にオレは企画委員の院生一人と午後の会場に行き、机・椅子のセット、プロジェクターのセット。コーディネイトの安村さんに討論の筋を
◆関係者の方々、ほんとうにありがとうございました。
◆そのあと飲み会。みなさん河内松原駅からあべの橋に向かうが、オレは逆方向、土師ノ里で下りて、河内国分まで歩いた。なんとか終わってほっとした満足感にひたりつつ歩く。
◆帰ってからJINを見ていた。いま日が変わったが、ブログに速報を掲げておく。
この記事にコメントする
- << あるところまでの確信
- HOME
- 放射能と放射線 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。