人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
で、大阪中央郵便局
◆23日に帰りの電車から、大阪駅が近づいてきたので外を眺めていると、巨大なビルが建設されている。これ、旧大阪中央郵便局の場所ちゃうか、と。一度、確かめに行かんといけませんね。東京中央は外観のある程度のパーセンテージが残されたが、大阪はぜんぶ取り潰され、将来的に跡地に何か建設する時、申し訳程度に外観を貼り付けるため、一部が保管され取っておかれた、と記憶する。その建設計画が具体化するまで、空閑地を遊び場のようにしていたのを見に行った記憶がある。さて、大阪中央郵便局の外観は、新たな計画のなかでまだ生きているのだろうか。
2022年3月23日、加古川
◆最近、皮膚科に行く必要が生じ、そうなると、家族さん連れて行ってくださいね、ということになる。1回で済まず、経過を見るのでもう1回という情報がラインで。これはチャンス。次はいつかを尋ねると今日だった。実は今日は、大学入試の判定の教授会があると、そのあと知る(オンライン教授会を聞いていないので)。これは大学でやる前期・後期の個別学力検査にコロナで行けなかった者の追試。それが昨日。で、即、今日、判定。そうしないと入学手続等が間に合わないので。去年も同じ状況だったが、該当者なしだったが、今年は発生したので、3月3回目の教授会が13:30から。
◆午前に病院に行くというので、久しぶりに電車に乗り、大阪駅から新快速で加古川まで。迎えに来てもらい、そのままグループホーム、それから東加古川の皮膚科へ。
◆おかげで長い時間、話をすることができた。恐ろしいのは「見たことあるんやけど、どなたさんでしたかね~」と忘れられること。でもそれは心配はなかった。けれど、車椅子生活が長くなり、足も細って、もう自力では難しいところまで来ている・・・。
◆東加古川11:28だったかで戻る。教授会会場に到着したのは13:31だったか。まあ、セーフ。
2022年3月22日、伏見城
◆もろもろ片付けて、やっとこさ時間を作る。
◆尼崎市の『洛中洛外図屏風』の画像提供を依頼。その他、7つの『洛中洛外図屏風』の画像提供依頼状況につき整理。高岡のお寺さんと堺市博のもの、本文挿図と図版カラーに組み込み。第2章の4つの節の校正を依頼。第3章第4節と第5節の校正を依頼。第4章の3つの節の校正を依頼。第2章第4節の挿図を調整、これも校正を依頼。第3章本体についても点検を依頼する。第1章第4節の再校を送る。
◆尼崎市の『洛中洛外図屏風』の画像提供を依頼。その他、7つの『洛中洛外図屏風』の画像提供依頼状況につき整理。高岡のお寺さんと堺市博のもの、本文挿図と図版カラーに組み込み。第2章の4つの節の校正を依頼。第3章第4節と第5節の校正を依頼。第4章の3つの節の校正を依頼。第2章第4節の挿図を調整、これも校正を依頼。第3章本体についても点検を依頼する。第1章第4節の再校を送る。
58歳になりました
◆じじい、だ。
続き
◆で、さきっぽの灯台をめざす。引き潮で、岩場が現れてきている。で、先端部は海食崖となり、砂岩と泥岩の互層で、傾きをもつ地層が露出、こうい
◆淡島神社に寄り、帰ることに。しかし、少し行くと砲台があるというので、上がっていく。深山(みやま)第1砲台というもので、いま和歌山県教委が発掘中であった。淡路由良側のものも見に行ったな。あとは友が島です。見晴らし良く、明石海峡大橋の写真を撮る。淡輪経由で帰ってきました。
◆そんなんでリフレッシュ。
2022年3月21日、休む
◆朝早く仕事に出たが、墓参りに行きたいとのこ
とで、和歌山に向かう。
◆墓参り後、大阪に戻ることもできたが、今日は遊ぶことに。
◆笠田の宝来山神社。紀の川市花岡青洲ミュージアム(2回目、フラワーヒルだって・・・)、道の駅が横にできたばかりで、はっさくなどを買う。名手本陣(写真)。紀の川市歴史民俗資料館。国分寺は前にも来たが、ここは入ってない。国分寺や古代人の瓦がならんでいる。郷土の近代を牽引し た人たちの紹介がある。その人の言葉。「村の発展に必要なのは田にあらず、畑にあらず、機具に
あらず、金にあらず、常識のある人なり」。
◆海南市歴史民俗資料館。ここも道すがらあるのは知っていたが、これまで行けてなかった。休館だったが職員の方がいて、開けてもらい、展示を見る。で、井沢弥惣兵衛の展示がある。道すがら、この人の顕彰碑があるのは見ていた。この人の展示があった。紀州で、溜池を作り、用水路を掘ったりして地域の開発に尽力し、60歳で幕府に召し出され、以後、関東で活躍したことを知る。埼玉県行田市の見沼代用水のことなどが紹介されている。
◆そのあと黒江。黒牛茶屋で日本酒・黒牛を買い、街並みを歩く(2回目)。食事に黒江ぬりもの館に入る。前は正月などで、店なども閉まっていたんだろう。古民家を使った食事処はなかなかよい。また、裏通りから行ったが、表通りの大店も、飲食店になっていて(べっちんさん)、なかなかよい。話を聞くと、4年前にオープンしたのだとか。前来たときにはなかったように思う。
◆墓参り後、大阪に戻ることもできたが、今日は遊ぶことに。
◆笠田の宝来山神社。紀の川市花岡青洲ミュージアム(2回目、フラワーヒルだって・・・)、道の駅が横にできたばかりで、はっさくなどを買う。名手本陣(写真)。紀の川市歴史民俗資料館。国分寺は前にも来たが、ここは入ってない。国分寺や古代人の瓦がならんでいる。郷土の近代を牽引し た人たちの紹介がある。その人の言葉。「村の発展に必要なのは田にあらず、畑にあらず、機具に
◆海南市歴史民俗資料館。ここも道すがらあるのは知っていたが、これまで行けてなかった。休館だったが職員の方がいて、開けてもらい、展示を見る。で、井沢弥惣兵衛の展示がある。道すがら、この人の顕彰碑があるのは見ていた。この人の展示があった。紀州で、溜池を作り、用水路を掘ったりして地域の開発に尽力し、60歳で幕府に召し出され、以後、関東で活躍したことを知る。埼玉県行田市の見沼代用水のことなどが紹介されている。
◆そのあと黒江。黒牛茶屋で日本酒・黒牛を買い、街並みを歩く(2回目)。食事に黒江ぬりもの館に入る。前は正月などで、店なども閉まっていたんだろう。古民家を使った食事処はなかなかよい。また、裏通りから行ったが、表通りの大店も、飲食店になっていて(べっちんさん)、なかなかよい。話を聞くと、4年前にオープンしたのだとか。前来たときにはなかったように思う。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。