人を幸せにする人になろう

春ですね

◆土曜日くらいからか、暖かく、山もかすんでいるような。50代後半になると、冬を越すのがたいへんで、暖かくなるとうれしいものです。
◆図録4校が来た。3校直しが直っていたら、それでGO。ひとつ終わり。
◆ヒストリア2月号、都市文化研究も、本日校了、印刷にかかる。

室宮山、ダイジョブそう

◆無事、地表のデータも取れているとのこと。どうなんでしょうかね、地表に到達するのは1%くらいなんでしょうか、もっと少ないんでしょうか。

2022年2月22日(火曜日)展示撤収

◆まあなんとか終わりましたね。水曜日が休日なので、火曜日に撤収することはアナウンスしてい た。13時と言っていたらしいが、記憶が飛んでおり、15時と連絡。集まれる者で撤収しました。30分程度で完了する。

そんなんで

◆で、17時過ぎまで見学し、1人を五位堂に送り、残り2人を河内国分で下ろし、1人、缶チューハイを呑んでいる。図録は、今日、3校を返しているはず、あとは凡例のところの、協力機関と個人のリストアップを入れ直す予定。その仕事がある。それと明日は後期入試の試験監督なので、実施要領をこのあと、ひととおり読まなければならない。

五条新町で

◆重文になっている建物、このほかの指定物件も、まだ住んでおられるので、内部の見学はできな いのであるが、重文のものは、お寺などをのぞく民家で、いま建築年代のわかるものとしては最古なのだとか。1607年だって。これ国宝にしてもいいのでは。そのままではなく補修の手は加わっているのだろうが。

見学会続き

◆そのあと、広陵町の保存センター。巣山の埴輪もいいが、牧野の土器や馬具もいい。そこから巣  山古墳現地。かなり整備が進んでいる。墳丘裾の護岸を兼ねた復元、また周濠側も。宮内庁による周濠をもつ古墳の護岸工事の実績を参考にしつつ、斜面を金属フレーム内に砕石を充填したもので再現しているよう。宮内庁の場合、布団籠を積み上げ(垂直壁)、その上は墳丘斜面を土を入れて復元しているが(土師ニサンザイなど)、巣山古墳の場合、砕石で滞水による封土の浸食を防ぎながら、下段斜面を基本的に作り出すところまでやっており、この手の水濠をもつ大型古墳の整備としては、いちばん進んでいる工法を採っているように感じる。
◆すいません。工事現場で、基本的に立入り禁止なのだが、入り口のところからのぞかせてもらった。北側の道路を西に進んだ時には説明看板が立てられているのも見えた。整備工事のまっただなか、現在進行中のようである。

そのあとは見学会

◆室宮山から24号線を南下。巨勢山323号墳の横口式石槨を見る。風の森峠を抜けて五条に入る。猫塚古墳とみやす塚古墳を見学。そのあと五条バウムに行くが、祝日の翌日で休館だった。で、五條新町に 行き、ガイダンス施設の方の話を聞く。なんでも伊勢湾台風で、1階のかなりの高さまで水につかり、古文書の類はこの時にかなりダメになってしまって捨てられたのだとか。また五新線の橋脚の説明版で、戦後に工事を再開し露盤工事まで完了していたのに、レールを据える段階で取りやめになったことを知る。そこまでできていたんだ。これ廃線考古学の世界ですね。
◆五條新町の食堂で昼飯。そのあと唐古・鍵ミュージアム。Sさんといろいろ話をする。鏡作神社、遺跡現地。そのあと築山古墳に。前はあきらめたが、今回は車で接近。南の墓地の駐車場に停めさせてもらったが、北側の公園のところがいい。一周する。

2022年2月24日(木)室宮山測量

◆前日の23日は教授会。18時から図録3校のZOOM打ち合わせとしていたが、教授会終わらず。18:30にしてもらうが、その時点でも続く。結局、ほぼ終わりかけの18:45くらいに教授会ZOOMを離脱し、図録にかかる。
◆で本日24日。9:00現地。学生3人を連れていく。1人は8時河内国分、2名は橿原神宮前8:30。現地ちょうど9時過ぎに着く。最初にドローンにカメラをセットして撮影。そのあとレーザーに取り換え、まず全域。堀・堤を考慮して広めに設定。その途中で、室宮山の展示を見に行き、現地に戻ると、墳丘部のより入念なレーザーの前半が終了したところ。これで10:30くらいかな。そこで、あとは任せて現地を離れる。かなりの面積を無理な価格でやってもらっているが、まあ午前で250mの前方後円墳の測量データが得られるわけだ。

2022年2月19日(土曜日)あいかわらず

◆あいかわらず9時過ぎには職場に来て、雑用をやっているが、まあ進まないこと!。白髪山整理。島根県の講演会のユーチューブ配信対応。人事関係の書類を読んだり・・・。

2月18日、テレビに出たようだが

◆しばらく前に取材を受けた。テレビに出るのは嫌いなので断っているが、今回は、大学広報部を通して依頼があり、また陵墓のことだったので承諾した。収録は1月の下旬だったか。放送日が2回延期され、18日との連絡を受けていた。白髪山古墳に向かっているところで記者から電話があり、17時過ぎです、と。まあしかし、白髪山古墳の事後検討会からの帰りの途中で、またそもそも家にテレビもなく、見ることはできない。
◆大仙古墳は允恭陵ではないかと思う、という話をしたわけです。また嫌われるんだろうな。

プラグイン

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7
9 12 13 14 15
16 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索