人を幸せにする人になろう

最後は高崎市(元群馬町)保渡田古墳群

◆画像なし。かみつけの里の手前、新幹線沿いが三ツ寺遺跡。もうひとつは何でしたっけ、そうキタヤツの豪族居館もあるが(国史跡)、行く余裕なし。なんとか保渡田で30分確保。が、レンタカーを返す時間を短縮するためガソリンを入れに行き、ホトダに戻ると、なんとか学生らは展示と八幡山を見て駐車場に戻る頃でした。
◆写真は朝の前橋駅。この画像があると記憶がたどれる。前日夜に飲みに行ったところも記憶が戻ってきた。

高崎市・綿貫観音山古墳

◆ガイドさんがおられ解説していただく。しかし、しばらく前から、帰りの新幹線の時刻をにらみながら、なんとか保渡田へたどりつく時間を確保しなければと思いながら次へ進んでいました。なので、あまり時間をかけられないので、短めでお願いした。しかし人を配置し、石室を開錠してくれるなんて、すごいですね。
◆看板の写真を見ると、天井が落ちていたんですね。なので、石室の再構築という事業をやることになったわけだ。『季刊考古学』が創刊され、その最初の方の号の表紙が、この綿貫観音山だったように記憶する。整備事業が竣工してまもなくの頃だったんでしょうかね。榛名山がよく見える。

でマエテン

◆最初、Sさんに連れて来てもらった記憶がある。で、残丘から八幡山を見る。このならびに、ものすごい数の古墳がならぶわけです。時期の下る小墳が多いのでしょうけど。多摩川台古墳群もそんなイメージ。が、この前橋の河川沿いの段丘縁辺にならぶ、この古墳群の総称の名前が思い出せないわけです。いま調べると、広瀬川でした。広瀬・なんとか古墳群とかなんとか・・・。

前橋八幡山

◆びっくりする大きな前方後方墳です。何度か来ている。おとついの木曜日、元稲荷とか西求女に近いな、という話題になった。

2025年7月20日の久津川シンポ

◆ポスターが送られてきたので周知しておきます。発表するには、作業しないといけない課題が多くある。果たしてやれるだろうか。まあ誉田御廟山型でいいのですが。結論ではなく論理を。

伊勢崎市のお富士山

◆ここは歴博共同研究の時に来た時の記憶がある。線路で切られている様子も覚えている。で、後円部の墳頂平坦面に、長持形石棺の保存施設がある。
◆80歩として上石津と対比してみました。いかがでしょうか。図は早稲田のニュースレターから取りました。が、縮尺がちょっとおかしい。スケールバーを信用すると、墳丘は約150mにもなる。これを125mとして縮めた。アバウトです。

大室最後は後二子古墳

◆石室もいっぱい見て、どれがどれやら。大室のなかでの築造順も学んだが、忘却。繰り返し訪れ、忘れ、また学習し、ようやく頭に入るかもしれません。
【追記】前二子→中二子→後二子→小二子、だそうです。

太田市の大型前方後円墳の位置関係

◆太田市の大型古墳の位置関係。利根川近くに朝子塚古墳。入ったところの西に別所茶臼山古墳、東に天神山古墳古墳が築造されている。

大室・中二子古墳

◆前橋市もたいへんですね。国府・国分寺・山王廃寺、そして古墳がヤマほどある。大室古墳群は、役所勤めの頃の記憶では90年代後半に調査をしていた。今回が初めてです。
◆中二子の堤です。堤というのはこういうものなのだ。

大室・前二子古墳

◆大室古墳群に昨日に続いて訪れ、今度は古墳石室を見る。まずは前二子。まあそれにしても、群馬にはごろごろと古墳がある。こういうのが3基あるのは保渡田なんかと同じなのだろうか。いや時期が違うか。ごっつい周堤をまわした前方後円墳がいくつもある。堤というのは、このようにめぐらすもの、ということがよくわかる。
◆前期や中期までの開発地は河川沿いに限られ、5世紀後葉以降、より河川から離れた内陸部の開発が各所で進められるイメージ。利根川からかなり入り込んだところであるが、比較的平坦な土地が続いていて、未開だが開発可能な場所がいくつもあったのだろう。そういう未開の地に入植してきたヤツラなんだろうなと。それにしても立派な古墳群を形成している。
◆写真はうちの吉永小百合ですが、う~んと画像を落としておく。質問が寄せられたので(ブログのチェックが早い!)、なぜ吉永小百合かの答えを出しておきます。

プラグイン

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索