人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2025年5月2日 恵山
◆娘は15時の便で羽田に行くのだとか。今回、八戸の前に函館を入れた
のは、年金のことを片付けようというのが意図。前日、娘が年金事務所に申請に行ってくれ、納付書を発行してもらってくれたので、コンビニで支払って終わった。もう少し大きい話もあったが、これもOK。
◆11時に北大・水産の博物館集合ということにして、恵山にむかう。海沿いの道を東に。カミサンが廃線かなにかがあるというので見ると、それっぽい。スマホで調べると未完の鉄道だそうです。
◆めざす先端の恵山は、恵山という山があり、西側に恵山町、東側に恵山岬町というのがある。恵山はむろん続縄文の土器様式の名前でもある。恵山岬をめざす(恵山町も行くべきでしたね)。尖端は絶壁で、そこに灯台はなく道も通っていない。岬先端を一周できない。
◆東側の恵山岬の灯台に向かう。展望台があり温泉施設がある。「とどほっけ」という名前である。トドとは木の名前。椴法華という地名のようです。
◆11時に北大・水産の博物館集合ということにして、恵山にむかう。海沿いの道を東に。カミサンが廃線かなにかがあるというので見ると、それっぽい。スマホで調べると未完の鉄道だそうです。
◆めざす先端の恵山は、恵山という山があり、西側に恵山町、東側に恵山岬町というのがある。恵山はむろん続縄文の土器様式の名前でもある。恵山岬をめざす(恵山町も行くべきでしたね)。尖端は絶壁で、そこに灯台はなく道も通っていない。岬先端を一周できない。
◆東側の恵山岬の灯台に向かう。展望台があり温泉施設がある。「とどほっけ」という名前である。トドとは木の名前。椴法華という地名のようです。
大沼公園へ
◆大船遺跡から北に向かい、大沼国定公園へ。海から内陸側へ入っていく
と、牧場があっちにもこっちにもある。駒ケ岳、爆発で頂部がふっとんだトップが見えるが、雲で覆われている。が、大沼に近づくとすっかり雲がなくなり、火山の山容がよく見えるようになる。
◆大沼公園は大観光地ですね。もう夕方に近く、昼間訪れたみなさんは、ほぼ帰っていったようだ。湖べりまで行くことはしなかった。公園入口まで行って引き返す。
◆函館方面に向かうと、小沼となり、そこは、湖のむこうに駒ケ岳がある撮影ポイント。が、車を寄せるところがなく、そのまま函館に向かう。函館駅前のホテルに入り、一駅、JR五稜郭駅に行き、娘と19:30に待ち合わせ、お店に入りました。
◆大沼公園は大観光地ですね。もう夕方に近く、昼間訪れたみなさんは、ほぼ帰っていったようだ。湖べりまで行くことはしなかった。公園入口まで行って引き返す。
◆函館方面に向かうと、小沼となり、そこは、湖のむこうに駒ケ岳がある撮影ポイント。が、車を寄せるところがなく、そのまま函館に向かう。函館駅前のホテルに入り、一駅、JR五稜郭駅に行き、娘と19:30に待ち合わせ、お店に入りました。
大船遺跡
◆15時を過ぎ、垣ノ島遺跡をあとにして大船遺跡に向かう。ここは90年
代後半、O主任文化財調査官が調査指導に行っており、名前をよく耳にした。深さ2.4m掘り込んだ竪穴の写真、1000個におよぶ(?)石皿の写真は有名。
◆しかし、こっちは寂しい。垣ノ島遺跡は博物館もあり、道の駅ともなっている。道の駅とはいうものの普通のとは異なるもので、間違ってやって来る人もいるだろう。そういう人を含めて、かなりの人がやってきて、展示室も見てくれている。これに対し、大船遺跡の方は人がいません。
◆深い竪穴住居を遺構表示し、柱や屋根組を復元しているのだが・・・。大船遺跡の方をこっちは知っていたわけだが、遺跡の規模は大きくはないか。全面に近い発掘調査によって成果が華々しく喧伝され知られたというところか。地図を見ると、史跡になっていない隣接地があって、ここには遺跡は広がらないのかと聞くと、あるんでしょうね、と。
◆上の道路に沿って駐車場に車を入れ、下りていきながら遺跡に向かう。ガイダンス施設もあるが、こっちは実物を展示する施設ではなく、パネルや模型が中心。
◆ここでもガイドさんに案内してもらう。遺跡の存続期間は、垣ノ島より短く、大まかに古い時期、新しい時期の2区分での説明。竪穴住居の平面形が、小判形から三角形になっていく。
◆しかし、こっちは寂しい。垣ノ島遺跡は博物館もあり、道の駅ともなっている。道の駅とはいうものの普通のとは異なるもので、間違ってやって来る人もいるだろう。そういう人を含めて、かなりの人がやってきて、展示室も見てくれている。これに対し、大船遺跡の方は人がいません。
◆深い竪穴住居を遺構表示し、柱や屋根組を復元しているのだが・・・。大船遺跡の方をこっちは知っていたわけだが、遺跡の規模は大きくはないか。全面に近い発掘調査によって成果が華々しく喧伝され知られたというところか。地図を見ると、史跡になっていない隣接地があって、ここには遺跡は広がらないのかと聞くと、あるんでしょうね、と。
◆上の道路に沿って駐車場に車を入れ、下りていきながら遺跡に向かう。ガイダンス施設もあるが、こっちは実物を展示する施設ではなく、パネルや模型が中心。
◆ここでもガイドさんに案内してもらう。遺跡の存続期間は、垣ノ島より短く、大まかに古い時期、新しい時期の2区分での説明。竪穴住居の平面形が、小判形から三角形になっていく。
ハマちゃんの案内
◆垣ノ島遺跡は、かなりの規模の遺跡です。三内との比較が客観的にでき
るかのかどうかはわからないが、でかいのだろう。調査は10年かけたようだが、概略を把握して史跡にしたようだ。遺構・遺物の量が大変なのでしょう。盛土遺構というのがデカイ。
◆で、コンクリート打ちっぱなしの右端のところを入っていく。そこを抜けると、海に面した台地の遺跡が一面に広がる。復元住居などなく、針葉樹を切り、園路を整え、そのままを見せようというコンセプトのよう。くぼみの残る竪穴も、1基だけ全部掘ったとのことだが、あとはあまり手をつけてないようで、そのままの状態を保ち、それを見せる。
◆こういう話はすべてハマちゃんから聞いた。ガイドさんです。案内しますといわれ、是非とお願いする。時間は?と言われて30分と答えたのかな。けっこうこれでも長いのだろう、「よっしゃ」と気合を入れてガイド開始。途中で質問などをして、ますます調子に乗ってきた。ハマちゃんと呼んでください、と。結局は30分では終わらず、体験発掘を終えた母・娘が合流し、ますますテンションの上がったハマちゃん、語る語る。
◆で、コンクリート打ちっぱなしの右端のところを入っていく。そこを抜けると、海に面した台地の遺跡が一面に広がる。復元住居などなく、針葉樹を切り、園路を整え、そのままを見せようというコンセプトのよう。くぼみの残る竪穴も、1基だけ全部掘ったとのことだが、あとはあまり手をつけてないようで、そのままの状態を保ち、それを見せる。
◆こういう話はすべてハマちゃんから聞いた。ガイドさんです。案内しますといわれ、是非とお願いする。時間は?と言われて30分と答えたのかな。けっこうこれでも長いのだろう、「よっしゃ」と気合を入れてガイド開始。途中で質問などをして、ますます調子に乗ってきた。ハマちゃんと呼んでください、と。結局は30分では終わらず、体験発掘を終えた母・娘が合流し、ますますテンションの上がったハマちゃん、語る語る。
有料プランでなくなり画像がアップできない状態
◆ちょっと有料プランの支払いがうまくいっていなかったようで、決済できないので有料プランからはずされた、ということのよう。で、画像が挙げられない。函館北斗から新青森までの1時間のなかで、更新を何度か試みたがダメだった。3Dセキュア認証というのをやらなアカンのね。
まず垣ノ島遺跡
◆世界遺産になっている遺跡は17、うち2つがここにある。まずは手前
(南)の垣ノ島遺跡に行く。ここには函館市縄文なんとかセンターなる展示施設が併設され、道の駅もくっついている。とはいえ、道の駅は簡単な物販のみ。
◆海沿いに旧道があり、漁村が海に沿って展開する。縄文の遺跡は一段上がった段丘上。で、海岸沿いは拡幅が難しいので、山側に新しい道を敷設することになる。これは一般的。遺跡があるので、その山側に道路を通し、その脇に展示施設を設けている。コンクリート打ちっぱなしの壁面が展開する。海を隠してしまうのはどうなんでしょうね。
◆海に向かって左が博物館。けっこうな展示施設です。ここの遺跡だけでなく、函館市全体?の縄文のえりすぐりが集められている。そしてなんとか遺跡出土の国宝になっている土偶がある。これ1点で、ひとつ暗い部屋がある。
◆海沿いに旧道があり、漁村が海に沿って展開する。縄文の遺跡は一段上がった段丘上。で、海岸沿いは拡幅が難しいので、山側に新しい道を敷設することになる。これは一般的。遺跡があるので、その山側に道路を通し、その脇に展示施設を設けている。コンクリート打ちっぱなしの壁面が展開する。海を隠してしまうのはどうなんでしょうね。
◆海に向かって左が博物館。けっこうな展示施設です。ここの遺跡だけでなく、函館市全体?の縄文のえりすぐりが集められている。そしてなんとか遺跡出土の国宝になっている土偶がある。これ1点で、ひとつ暗い部屋がある。
2025年5月1日 伊丹空港
◆11時JAL便で函館に飛びます。昨日も結局は名簿作成で終
わってしまったので、メールチェックから、かな。いま飛行機のなかでメール見てます。平日ではあるが、授業のない11連休で、返事は5月7日でエエヤン、というのが心情。そもそも送ってくるなと。働き方改革で、土日に職場の仕事上のメールを控えなあかんね、という話にはなっているが、そう言う人からどんどんメールが送られてくる。こっちは、極力出さないように努めているつもり。仕事のことは平日に(今日は平日ではある)。で、ほっておけないものだけ対応。
◆さっき富山平野が見え、能登が見えました。いま見えてるのはどこだろう。
【追記】12:17津軽海峡。
【追記】五稜郭の桜(画像)。
◆さっき富山平野が見え、能登が見えました。いま見えてるのはどこだろう。
【追記】12:17津軽海峡。
【追記】五稜郭の桜(画像)。
2025年4月29日 名簿作り
◆しばらく前から日本史研究室在籍者名簿作りをやっております。5月10日の大阪公大日本史学会退会で配布するためです。今日の午前中は、この仕事をまずは進めようか。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/26)
(11/26)
(11/26)
(11/23)
(11/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。