人を幸せにする人になろう

和泉黄金塚の復元と検討

◆2014年に復元図を作ったが、再度、各トレンチを点検して、現時点版を作りました。で、やはり五社神型なんでしょうか。前方部がもうちょっと開いてくれるといいのだが。丘陵先端部で、幅は旧地形に制約されたか。

2024年6月8日 鍋塚古墳の測量

◆朝830から18:30、途中30分の昼休み。天気よく、暑く、11時間15分、なかなか働いた。もうちょっとだ。

久米田貝吹山の復元

◆次に久米田貝吹山古墳。報告書をもとにやってみました。
◆この報告書、トレンチ配置図はあるが、アミベタで、遺構略図を記入したものはない。なので、いちいち各調査区の平面図を貼り込まねばならない。でよくある話だが、模式的なトレンチ配置図に置こうとしても、長さが違ったり、実際の調査区はきれいな長方形ではなく、だいたいあわせになる。埋葬施設もそうです。後円部墳頂のどこに、あの埋葬施設が正確に位置づくのか、簡単ではない。国土座標で合わせなさい、ということなんでしょう。
◆そういう図が作られてないことからわかるように、墳丘復元の検討が行われていないのは残念です・・・。
◆95歩132mと出た。佐紀陵山型でしょう。

金森長近

◆以下、ウィキ。

 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは東軍に与した。養子の可重とともに徳川家康の上杉征伐に参加し東征し、のち諸将と共に反転し西上した。齢70台後半の長近は1千1百人余を率いて本戦に参加し、西軍の石田三成勢らと戦った。
 戦後、戦功により、飛騨の本領安堵とともに、美濃国武儀郡2万石(上有知・関)と河内国金田3000石を加増され、計6万1700石の領主となった。
 慶長10年(1605年)、80歳を越えた長近は、飛騨一国と高山城の采配を養嗣子の金森可重に任せ、自身は加増された上有知の鉈尾山城に入り、さらに小倉山城を築いて移った。この時上有知に整備された城下町は「うだつの上がる町並み」として現存し、重要伝統的建造物群保存地区となっている。なおこの年、次男(三男)の五郎八(長光)が産まれている。
 慶長13年(1608年)8月12日、京都伏見の別邸で死去。84歳。

◆だそうです。美濃市はもと上有知(こうづち)。

摩湯はやはり五社神型かね

◆五社神と重ねてみました。いかがでしょうか。陵山でやると、中段以上とよく重なるようにも見える。修論の時は墳端がわかっていなかったので、そう考えたんでしょうね。しかし、そういう変則的なことは考えにくい。
◆五社神型だとして、あとは摩湯のヒレ付き円筒埴輪および形象埴輪類の年代観、Ⅱ2でよいのか、という検討でしょうか。

摩湯山古墳の段築復元

◆6月22日に岸和田で話をしないといけない。で、ちゃんとしゃべれるか?。摩湯は結局のところ五社神型なのか、留保したまま。これでは話ができない。きちんとやってみないと始まらない。で五社神と重ねる。その前に、なにより測量図に即して、摩湯の段築を復元することが第1歩である。で、5限の授業後、作業をして作成しました。

1988年5月7日 日本考古学会

◆会津からの帰り、東京でSさんのところに行き、誘われて、東博で開催された日本考古学会の講演会に参加した時の、都出先生のレジュメです。

一本松塚古墳の獣帯鏡

◆これ、吉島古墳出土鏡と同笵だったと思う。1988年に拓本と断面実測をしているよう。拓本の原版はどこにあるんだろう。

大とんだばやし展

◆⼤阪⼤⾕⼤学博物館で、いま春季特別展「⼤とんだばやし展―埋⽂調査の歩みとこれから―」をやっております。で、昨年新発見された古墳の埴輪を、追加で6月15日から展示するとのこと。行ってみよう!

美濃市はいいですよ

◆たっぷりとマチあるきが楽しめる。上有知(こうずち)という地名だったんですかね。そこに城下の町場が作られた、とのこと。
◆書き始めるといっぱいなので、やめておく。お蕎麦屋さんでの昼とか、酒蔵とか、旧今井家住宅とか。町の歴史は、旧今井家住宅の展示で学べる。あわせて「にわか」とか、その他の「祭り」のことも。観光案内所はあるがガイダンス施設のようなものはなく、旧今井家住宅をおそらく市が買い取り、「史料館」とあるように、ガイダンス機能などももたせた公開施設としているよう。だいたい訪れた人は足をのばすようなので、それでもいいのだが、今井家住宅本体は重文で建物を見てもらうところ。こうした展示は、そこから奥へ進んだ蔵などの別棟でやっているので、そこまで行かない人もいるかもしれない。
◆簡単でもいいから、ガイダンス的な、町の成り立ちとか、町屋の特徴とかを解説したものが、わかりやすい場所にあってもいいのではと思う。そして何より、紙がこのマチを栄えさせたので、和紙の里会館や用具ミュージアムが一方であるが、マチなかにも美濃紙の歴史を伝えるような機能をもたせたものがあってもいいのにと思う。
◆そしてガイドブックですね。蕎麦屋で、デンケン協議会が毎年作る冊子を見た。これほしいな、と。デンケンは、文化庁のHPに行くと、すべてPDFがダウンロードできる。が、一方でデンケンになっている箇所がすべて収録されたこの冊子は便利なものである。ちょっとずれた。これは全国のデンケンをざっと見るのに便利だなと思ったわけだが、美濃のデンケンを解説した冊子があってもいいのに(マップはむろんある)。
◆それと紙漉きの冊子。和紙の里会館の展示は、お金がかかっていて、各工程の模型が作られるなど、なかなか丁寧な展示で多く学べるのだが、図録がない。写真撮影禁止とするなら、なおさらあってしかるべき。30頁くらいで500円くらいの、展示原稿をまとめた図録を作ってくれるとありがたいのに、ない。こっちも、やはり蕎麦屋に、美濃市文化遺産活用実行委員会がH25年11月に作った「本美濃紙」という冊子が置いてあり、欲しい!、と。これ文化庁の活用補助事業で作ったもので、ばらまいて終わりになっているよう。補助事業で編集したものを、改訂・増刷して販売してもええやん!、と思うのだが。

プラグイン

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索