人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
5月31日 後始末の仕事をはじめる
◆教授会。この日、人生の後始末の、ひとつの仕事に着手した。
2024年6月1日 天理見学会
◆今日は見学会。天理の古墳めぐり。平端9時集合。
◆最初、額安寺。で、西乗鞍。ちゃんと1周しました。TK47くらいにしましょう。小墓古墳。MT15らしい。東乗鞍、TK10くらい。世間ではMT85?。それぞれ根拠となる資料にさかのぼって点検したいところ。
◆西山古墳。塚穴山古墳。峯塚古墳。布留社。昼飯。
◆別所大塚、石室完全に破却。石上大塚、もっとちゃんと測量せなあかん。ウワナリ。ハミ塚。なんとか古墳。赤土山。和邇下神社古墳。東大寺山。
◆帯解黄金塚。大安寺杉山古墳に行こうとしたが、17時で施錠されるとのことで、終了。JR郡山駅と近鉄大和郡山駅で学生らを降ろす。
◆今日は今井町で、アイさんとオーさんの発表があったが、行けず。
◆最初、額安寺。で、西乗鞍。ちゃんと1周しました。TK47くらいにしましょう。小墓古墳。MT15らしい。東乗鞍、TK10くらい。世間ではMT85?。それぞれ根拠となる資料にさかのぼって点検したいところ。
◆西山古墳。塚穴山古墳。峯塚古墳。布留社。昼飯。
◆別所大塚、石室完全に破却。石上大塚、もっとちゃんと測量せなあかん。ウワナリ。ハミ塚。なんとか古墳。赤土山。和邇下神社古墳。東大寺山。
◆帯解黄金塚。大安寺杉山古墳に行こうとしたが、17時で施錠されるとのことで、終了。JR郡山駅と近鉄大和郡山駅で学生らを降ろす。
◆今日は今井町で、アイさんとオーさんの発表があったが、行けず。
岩橋善兵衛1756-1811
◆以下、ウィキ。
現在の大阪府貝塚市脇浜新町の商人(魚屋)の家に生まれた。眼鏡の玉磨きを家業として独立し、自然科学に興味を持ち易学者・皆川淇園などと交流した。渡来品の研究を行い寛政2年(1790年)頃、望遠鏡を作り評判を得た。その後も望遠鏡を製作し、多くの天文学者、大名に用いられた。岩橋家はその後4代にわたり望遠鏡を製作した。
自らレンズを磨いて製作した望遠鏡は当時の日本の天文学者・高橋至時や間重富に用いられたほか、大名たちにも用いられた。ほかに、太陽・月・星の運行を観測し、干満を計算する「平天儀」を製作し、『平天儀圖解』を著した。
貝塚市には貝塚市立善兵衛ランドが設立されている。
◆まあ、けっこう大きい望遠鏡を据えた、天文中心の施設。きっかけは善兵衛さんで、1室はその展示にあてられているが、現在の活動の中心は、子供たちに望遠鏡で観察してもらうことのよう。
現在の大阪府貝塚市脇浜新町の商人(魚屋)の家に生まれた。眼鏡の玉磨きを家業として独立し、自然科学に興味を持ち易学者・皆川淇園などと交流した。渡来品の研究を行い寛政2年(1790年)頃、望遠鏡を作り評判を得た。その後も望遠鏡を製作し、多くの天文学者、大名に用いられた。岩橋家はその後4代にわたり望遠鏡を製作した。
自らレンズを磨いて製作した望遠鏡は当時の日本の天文学者・高橋至時や間重富に用いられたほか、大名たちにも用いられた。ほかに、太陽・月・星の運行を観測し、干満を計算する「平天儀」を製作し、『平天儀圖解』を著した。
貝塚市には貝塚市立善兵衛ランドが設立されている。
◆まあ、けっこう大きい望遠鏡を据えた、天文中心の施設。きっかけは善兵衛さんで、1室はその展示にあてられているが、現在の活動の中心は、子供たちに望遠鏡で観察してもらうことのよう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。