人を幸せにする人になろう

5月31日 後始末の仕事をはじめる

◆教授会。この日、人生の後始末の、ひとつの仕事に着手した。

2024年6月1日 天理見学会

◆今日は見学会。天理の古墳めぐり。平端9時集合。
◆最初、額安寺。で、西乗鞍。ちゃんと1周しました。TK47くらいにしましょう。小墓古墳。MT15らしい。東乗鞍、TK10くらい。世間ではMT85?。それぞれ根拠となる資料にさかのぼって点検したいところ。
◆西山古墳。塚穴山古墳。峯塚古墳。布留社。昼飯。
◆別所大塚、石室完全に破却。石上大塚、もっとちゃんと測量せなあかん。ウワナリ。ハミ塚。なんとか古墳。赤土山。和邇下神社古墳。東大寺山。
◆帯解黄金塚。大安寺杉山古墳に行こうとしたが、17時で施錠されるとのことで、終了。JR郡山駅と近鉄大和郡山駅で学生らを降ろす。
◆今日は今井町で、アイさんとオーさんの発表があったが、行けず。

まあそんなんで

◆月曜日は、大歴の委員会資料、通常報告と総会議案を作り、プレゼンの読み原稿に手を入れる。ばたばたで15:46分から7分間のプレゼンに臨む。これ3回目。2年連続不採択。ということで、いつもは月曜日は火曜日の授業の準備をするのだが、それで日が暮れ、そこから授業の準備をする余力もないほど緊張等で疲弊していた。
◆火曜日、朝8時に来て、1時間で資料を作り、1時間でパワポを作り、90分乗り切る。あ~あ、全部こなしていると疲れる。もうイベントが集中するのは無理ですね。

最後は田尻歴史館

◆このあと佐野に再び行こうとするが、それはやめ、南下して田尻歴史館に。大阪合同紡績会社を興した人が海辺の工場をのぞむ地に立てた、もてなしのための別邸。1922年。洋館と和館がくっついているという特徴がある。
◆指定管理者。使用料は無料だそうです。なにかの会合に利用してはいかがでしょうか。そういえば近くの嘉祥寺の資料が大学にあったような、かすかな記憶が・・・。

長滝の禅興寺

◆2003年くらいに、和泉の全古代寺院跡地をまわったことがあり、その時に一度来たはずだが、記憶はほぼない。百済大寺式の軒丸瓦の破片が落ちてないかなと思ったが、まあすっかり村の密集地で、布目瓦片のひとつもなかった。
◆禅興寺は、中世の日根荘絵図にも出てくるようですね。いつ廃寺化したのだろう。

孝恩寺観音堂

◆その展示で、この観音堂が別名釘無堂とよばれ、鎌倉後期のもので、大阪府下ではもっとも古く、国宝に指定されているというので、水間観音方向に東に進み(善兵衛ランドからは近い)、立ち寄りました。5間×5間の建物でした。

地蔵堂丸山古墳の埴輪

◆図書館で、貝塚市の指定文化財の展示をやっているとのチラシを見たので、足をのばす。地蔵堂古墳群の、1号墳と3号墳、そして丸山古墳の資料がならぶ。円筒埴輪を見て、これいつ頃なんだろうと眺めていました。

貝塚を歩く

◆もう職場に行くことはやめる。貝塚のまちあるき。前に願泉寺界隈を歩いたことがあるが、今回は、南海貝塚駅の西側を歩く。途中、昼ごはんもいただく。泉州の水ナスも注文しました。

岩橋善兵衛1756-1811

◆以下、ウィキ。

 現在の大阪府貝塚市脇浜新町の商人(魚屋)の家に生まれた。眼鏡の玉磨きを家業として独立し、自然科学に興味を持ち易学者・皆川淇園などと交流した。渡来品の研究を行い寛政2年(1790年)頃、望遠鏡を作り評判を得た。その後も望遠鏡を製作し、多くの天文学者、大名に用いられた。岩橋家はその後4代にわたり望遠鏡を製作した。
 自らレンズを磨いて製作した望遠鏡は当時の日本の天文学者・高橋至時や間重富に用いられたほか、大名たちにも用いられた。ほかに、太陽・月・星の運行を観測し、干満を計算する「平天儀」を製作し、『平天儀圖解』を著した。
 貝塚市には貝塚市立善兵衛ランドが設立されている。

◆まあ、けっこう大きい望遠鏡を据えた、天文中心の施設。きっかけは善兵衛さんで、1室はその展示にあてられているが、現在の活動の中心は、子供たちに望遠鏡で観察してもらうことのよう。

2024年5月26日 泉州

◆翌日の月曜日に大歴の委員会があって総会の資料原案を作らないといけないのと、1546から学内研究費のプレゼンがあるので、日曜日は職場で仕事と考えていた。が、カミサンが、それなら午前はでかけて、午後仕事をしたら、というので、まず近つに行く。博物館は945からとなっているが、展示施設は10時から。これはまぎらわしい。
◆四天王寺の話。瓦が中心なのだが、頭に四天王寺の創建ののこととか、その後の四天王寺の略年表などがほしいところ。まあ、いきなりマニアックな瓦でスタートする。
◆そのあと貝塚の善兵衛ランドに行く。

プラグイン

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索