人を幸せにする人になろう

2024年10月26日(土) 考古研同窓会

◆この日、大学のサークル考古研で1学年上だったZさんがイタリアから帰国するので、宴が大阪でセットされていた。が、帰国はしたものの、急遽、病院で手術を受けることになったとの連絡が入り、企画はなくなる。が、同期の者で集まることになり、男2人と女3人が昼に京都駅集合となる。
◆駅ビルのなかのがんこ寿司で3時間くらいしゃべり、そのあとプロントに移動してさらに。この日、歯医者を入れていたので、1730に離脱した。あの勢いだと、晩御飯に突入したのではないかと思うが、どうなったのだろう。
◆この日はめいいっぱい仕事をして、翌日は東海道と考えていたが、土日とも仕事せず。まあ、それもよし。

2024年10月27日 東海道を歩く

◆選挙に行く。国分出張所には、文化財保護課の2人が座っていた。高井田駅に向かう。8:35発、王寺で乗り換え、奈良駅着。9:20発で加茂駅、柘植行きに乗り換え、加茂駅発は9:40。柘植駅に着き、草津線に乗り換える。柘植発11:01で甲西駅まで行き、そこから東海道を通り、草津をめざす。
◆石部宿を出ると野洲川に接近。少し道を間違える。草津線と並走する西側の道を行くべきでした。栗東市に入り、これがけっこうあり、草津市に入ると、ゴールは近い。草津では、南西-北東に旧道がのび、南から来た東海道はこれに合流する。T字路になっているわけだ。直線道は、この交差点を境に、西が東海道で、東が中山道。つまり東海道は西からここまで来て、T字路を直角に折れて鈴鹿峠に向かう。
◆帰りは、伊賀鉄道で帰ることにする。草津発16:24―1705柘植、柘植発17:12―17:28伊賀上野。伊賀鉄道に乗り換え、上野市着。上野市発が17:42―18:14伊賀神戸着。急行で河内国分帰着は1920でした。

ガイドプラスセミナーで配る予定だった資料の1枚

◆持っていくのを忘れたもの。今回、江戸時代の大阪城を伝えるというのが眼目で、そのために少し力を入れた図のみ出しておこう。

大仙古墳の新図と復元

◆『書陵部紀要』74(2023年)に、地上レーザ測量の図が出ているのですね。『書陵部紀要』がPDFで配信されるようになり、とても便利なのだが、一方で冊子体のものから遠ざかり、こうした最新情報に疎くなっています。もう引退ですね。
◆尺度は南朝尺25㎝とみている。で、墳丘長は342.2歩。水没している下段の裾の推定はどう考えているのだろうか、じっくり記述箇所を見ないといけない。N先生の研究にもとづく設計の理屈によるのだろうが、裾がどこまで伸びるのかはわからない。そこを342.2歩とするのは、どうしたもんだろう。わたしの推定は350歩です。

PC

◆今年の3月だったか、古いレッツノートの液晶がやられ、ヨドバシに走り、新しいノートPCを購入。台湾のMSIのもの。とくに問題なかったが、1か月前ほどから、いろいろ不具合が生じた。10月15日1限の授業は問題なかったが、そのあと調子悪く、電源がすぐ落ちてしまい、どうにもならない。仕事にならないので、生協に行って、レッツノートを発注。
◆MSIは、その後もちなおしていたが、先にも書いたが、18日(金)の会議は途中で電源が落ちる。購入したノートPCは木曜日に事務室に届いていたようだが、金曜日の夕方に受け取る。そこからネットの接続、そして大学の認証でオフィスを入れるところまでやった。が、アドビとフォントはまだ移動できていない。それとMSI内のデータの移動(その後、処理)。
◆10月21日(月)のガイドプラスセミナーは新マシン。サラはうれしいですね。

2024年10月21日ガイドプラスセミナー

◆おじさん・おばさんの会。今回は徳川大坂城。30分話をすることになっており、金曜日までに資料の印刷まで済ませていた。が、朝、谷町4丁目駅のホームに降り立ったところで、印刷した資料を家に忘れてきたことに気づく。アホ。パワポは作っておらず、島根にデータをもっていったが作業などせず、帰ってきた日の日曜の晩に着手。それをひととおり完成させるので頭がいっぱいだった。
◆A3で4枚刷っていたのだが、2枚目がメインなので、1枚だけモノクロ印刷にコンビニに走ってもらった。Fさん、ありがとうございました。4本の発表。わたしはいつものように、時間調整役となり、そうハショらず、予定時間より5分から10分伸びていた分を短縮した。
◆午後は大阪城のツアー。ベテランのガイドさんの案内が、とてもよかった。この日は48名の参加があり、3班に分かれる。大阪城公園駅で解散。
◆ミライザの資料館を見ていると、大阪城の古写真が宮内庁にはあるらしい。まだ戊辰戦争の時に焼け落ちる以前の、すべての櫓や多聞が残っている写真である。

2024年10月19日、日本考古学協会@島根

◆引率。1日目、8時に出て昼頃に松江予定で、オウ平野の遺跡をまわるくらいかと漠然と考えていた。が、出雲市まで足を伸ばすことにする。
◆西谷の資料館(企画展もよかった)、大念寺古墳、上塩冶築山古墳。石室に立ち入れるのは、とてもうれしい。松江に引き返し、風土記の丘資料館(企画展で石屋古墳の埴輪を見ることができた)。そのあと山代二子塚古墳。そこから島根大学に向かい、16時過ぎ開始のセッションに出る。テーマが出雲の西・東なので、現地を見ておいたことはよかった。
◆第1日目終了後、松江駅前のホテルに入り、飲み屋を探す。うちのメンバー+奈良大のM1。居酒屋系はどこも満席で、少しうろうろして韓国系焼肉屋に入り、楽しく飲む。
◆翌日は朝9時から。すべての発表を聞き、そこで帰宅することにする。15時出発で、中国道が結構混んでいたが、19時には大阪駅に着き、解散した。

2024年10月18日、遅刻ばかり

◆午前は高槻市の会議(10~12時)。そのあとの予定を考え、車で行くことにする。早めに出て高槻に到着しておき、時間調整すべきだった。近畿道がメチャ混みで、45分遅刻する。
◆そして、1330から大学ミュージアムの検討会議(ZOOM)のために引き返す。が、高槻市の会議が12:30までのび、こっちは15分の遅刻。おまけにPCが不調で、途中で電源が落ちる。議論の主たる部分については参加できたが、最後のところは切れてしまった(再度つないでも落ちたので)。
◆15時からはSさんとの打ち合わせ。わざわざ職場まで来ていただき、鉄の関係の話を聞くことができた。感謝。

2024年10月13日、近つ

◆13・14の土日は教室旅行だった。参加登録していたが、仕事が山積して追いつかないので、欠席させてもらった。
◆で、日曜日。夕方、Iさんと打ち合わせをするため近つに行く。そのあと、速報展を見せてもらった。

あべのハルカス

◆秋晴れ。知り合いが泊りに来て、翌日、天王寺界隈を案内しました。
◆まずハルカスの展望台にのぼる。360度よく見えて感動しました(写真は北方)。そのあと、てんしば、茶臼山、一心寺、そして四天王寺。天王寺駅で解散しました。

プラグイン

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索