人を幸せにする人になろう

寺戸大塚古墳

◆向日市の資料館で、出土遺物を堪能する。写真もバチバチ撮らせていた だきました。そのあと 現地。いま後円部の崖面をさわっているのかブルーシートがかけてあり、柵が閉じられていて、おとなしく外から概観しました(ほんとです)。

物集女車塚古墳

◆前にも学生らとの見学会で寄りました。いま、乙訓古墳群の構成資産と して、国史跡になってい  ます。羨道部を解体して組み直している。横穴式石室は、年1回、公開しているのだろう。
◆1983年夏の発掘から40年。浪人して19歳だったんだ。なつかしい写真はいろいろあるが、アルバムが見当たらないので、見当たった1冊から。自分がどこのトレンチを掘っていたのか、正確に覚えていないのだが、北くびれ部だったような。N先生とのおつきあいも、ここに始まる。またこの時、みなで長法寺南原古墳の発掘を見学に行った。そこで初めてT先生をお見かけした。

樫原廃寺

◆八角形の塔の北側も史跡地となり、フェンスで囲むが、間に民有地があるためか、まだ、基壇を  整備している塔跡からひとつづきのものとして整備はなされていない。

樫原宿

◆山陰道と西国街道の交点に位置するという。前に知り、行ってみたかっ た。まち歩きというわけ  にはいかないが、車で通りました。
◆インターネットには本陣が残っているとのこと。ただ個人宅でいまも住んでおられるので、公開施設にはなっていないらしい。豊橋で行った二川本陣の図録では、樫原宿本陣はのっていなかった。

天皇の杜古墳

◆前に来たのはいつだっけ。最初は1983年5月。大学に入学して最初のGW に乙訓の古墳をだいたい まわった。京都市が発掘したのは大学院生の時だった。この史跡整備、周囲にはある程度土を入れて貼芝をしているのかな。2段分が明瞭だが、その裾にあった段は埋まっているように見える。
◆後円部墳頂の巨木は伐採した方がいいように思うが・・・。

2023年10月29日、乙訓見学会

◆考古の学生らとの見学会。阪急桂駅集合。天皇の杜古墳→樫原宿→樫原廃寺→物集女車塚古墳→向日市資料館で寺戸大塚展→寺戸大塚古墳→五塚原古墳→元稲荷古墳→長岡宮大極殿→勝龍寺城→鳥居前古墳→大山崎町資料館。JR山崎駅で解散。
【追記】寺戸大塚は西殿塚型だろうか。

新聞記事から

◆製紙業が飼料作り、なかなか面白いですね。
◆もやしの記事も。

2023年10月26日、安野光雅展

◆あべのアルカス美術館で開催されている安野光雅展に行く。20時までやっているとのこと。が、 到着は19時過ぎ、閉館時間まで、なんとかひととおり見ました。途中から時計をにらみつつだったが。

わくわくする本だ

◆昨日10月24日、2限の授業を屋外とし、天王寺に行く。帰り、本屋に寄り、新聞で見てほしかった 本を探した。あったのだが、レジまで行くも、なかをぱらぱらやると、ちょっと考えていたのとは違うな~、とやめた。地学系のところの本棚に戻し、それ以外の本をながめ、見つけたのがこれです。大学の先生が監修しているが、原稿はライターがまとめているようだし、見事な画像処理された地形の図面類は、小学館のプロがすべて作ったらしい。
◆地質学関係については、ネットで検索して拾い読みをしても、なかなかわからない。わかるように書いてあっても、それは確かなことなのか、古い理解ではないのか、不安。かといって、検索で専門の論文も出てくるが、これは読むことが困難。この本は、日本列島形成のいま考えられているところを、専門家に聞きながらプロのライターができるだけわかりやすく書いたものであるのがよい。
◆ある原稿のためにやっているのだが、そういう現実論を離れ、実にビジュアルがすごいのだ。

摩湯

◆ついついやってしまうが、今日はここまで。だいぶ全体点検が進んできた。久しぶりに、一度、 現地に行かないといけません。雑用をしないと!

プラグイン

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10
12 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索