人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
台風はどうなった
◆カミサンは月曜から木曜まで宇宙研で風洞実験。木曜の終了後、新幹線に乗るも、16時代に静岡の手前で止まり、動かず。東京に引き返すと(19時)。日が変わり、バックし始め、新富士でカロリーメイトが配られ(1:48)、新横浜の予約したホテルに入ったのが4時過ぎ。12時間は悲惨ですね。
◆翌日、北陸新幹線。午前満席で午後。20時自宅着。
◆翌日、北陸新幹線。午前満席で午後。20時自宅着。
2024年8月28日 大学院入試
◆27日が筆記試験、28日が口述試験でした。日本史はさいわい多くの受験生がありました。
2024年8月26日(月)久津川
◆学生らが加わる。RITSの実習で、今日は30名!。まあ調査区周りの清掃等をやってもらいましたが、若い力がたくさんいると、ものごとは進みますね。2トレの堤上面の地山も出てきて、まあ2トレは早そうですね。1トレも道路の路盤を突破して、地山が見えてきたようです。
◆そんなんで、現場が終わってから研究室に来たが、ブログを書いて終わりそう。8月末〆切の論文集の原稿があり、一度あきらめたが、テーマを変えてまたやり始めたが、これはやはりあきらめようか。
◆そんなんで、現場が終わってから研究室に来たが、ブログを書いて終わりそう。8月末〆切の論文集の原稿があり、一度あきらめたが、テーマを変えてまたやり始めたが、これはやはりあきらめようか。
産業資料展示室
◆この学校自体が、以下、HPより。
建物は、1938(昭和13)年に尼崎市立高等女学校として建てられた歴史的建築物で、建設地は、尼崎城の本丸跡に当たります。
市立尼崎高等学校、城内中学校、成良中学校の校舎として歩み、学校統合によりその役割を終えた後は、1階部分のみを文化財収蔵庫として活用してきましたが、2018(H30)年度着工のリニューアル工事により歴史博物館(1階の一部分は夜間中学校を併設)として、2021(R2)年10月10日に開館しました。
◆建物を出て、産業資料展示室に行く。
紡績会社の統廃合、ちゃんと勉強せなあきません。発電所、製鉄所、尼崎の沿岸大工場も、だいぶ様変わりをしたのですね。どことも似たようなものだが、工場が閉じるという時、歴史資料として何を残すか、それを働きかけるかどうか、それによってだいぶ変わってきますね。
建物は、1938(昭和13)年に尼崎市立高等女学校として建てられた歴史的建築物で、建設地は、尼崎城の本丸跡に当たります。
市立尼崎高等学校、城内中学校、成良中学校の校舎として歩み、学校統合によりその役割を終えた後は、1階部分のみを文化財収蔵庫として活用してきましたが、2018(H30)年度着工のリニューアル工事により歴史博物館(1階の一部分は夜間中学校を併設)として、2021(R2)年10月10日に開館しました。
◆建物を出て、産業資料展示室に行く。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。