人を幸せにする人になろう

2023年5月19日、ああ雑用

◆1030から紀要編集委員会。わたし委員長。それまで資料を作成し、会議自体は1時間以内。が、そこから議事録作り。会議で出た確認すべきことの調べものを含め。それが終わると、5月9日の学芸員課程運営委員会(委員長)の議事録作成。これでなんと1815。この間、もろもろメール処理等もしているとはいえ、事務能力がないのかね~。
◆全学の大学史運営委員会と大学ミュージアム検討委員会は(研究科からの選出委委員)、まず長ではないので準備はいらず、頻度も知れている。が、これも研究科教授会への報告資料の作成がある。それより、未経験の図書館委員会というのがあり、これがけっこうたいへんそうではある。
◆今日は、春成論集の原稿を書き始めようかと思っていたのに、この調子です。ああ、雑用。
◆帰ろう(1955)。

仕事がのろい

◆前はチャカチャカとやれていたことも、とろくなる。
◆昨日の博物館実習は写真展の設営で終わってしまった。大学史資料室の資料を使った目録作成を後半はよていしていたが、到達せず。ま、午前中でかけていたので、ちょうどよかったが。あれもこれもできず、ゆっくりと、ですね。

会津大塚山

◆ちゃんとしないといけません。が、難しいですね。80歩で、後円部を短くする分、前方部をのば した(左)の方がいいのではないかと思うが。一方で85歩で後円部を短くしたと。
◆現地に行きたいな。

こういう展示がある

◆行ってみようかな。

2023年5月15日、新書

『戦争はいかに集結したか』はだいたい読んだ。最後、読み切っていない記憶がある。最初に視角が提示され、それに照らして取り上げた戦争の終結のしかたがどうだったかという記述が、ひとつのやり方ではあるのだが、あまりしっくりこなかった。
◆ファシバフィデヨシはやや難しいが面白いとのこと。まだ読んでません。
◆今日の通勤電車では、松沢さんのものを面白く読んでいました。

2023年5月14日の日曜日、阪神タイガース単独首位

◆13日の土曜日は大阪公大日本史学会、かなり多くの方に集まっていただいた。あの懇親会、着座ではあるが、飛び込み参加もありでしたね。中止という声にさからって「やる」と。が、いつもの立食形式がまだダメということで予約制となったが・・・。2次会に行き、気が付けば23時を過ぎ、近鉄では帰れなくなり、ひさしぶりに大和路線となり、高井田から歩いて帰りました。
◆帰るとというか、土曜日の朝からぐったりとしていて、日曜日は休もうと思っていたが、カミサンが授業の準備に行くというので、本日14日の日曜日、また三田までカミサンを送っていったあと、研究室に。K古墳の報告書の続き、春成論集の着手を考えていたが、岩戸山関係のことと、『大阪公大日本史』のあと始末などで終わってしまった。帰ろ(2026)。

新しい雑誌ができた

◆『市大日本史』改め『大阪公大日本史』になった最初の号ができた。思えば4月最終週はこれを やっていたが、もう遠くなりにけり。

福士成豊

◆福士成豊の残したものに鳥の剥製があり、山階鳥類研究所が関係資料を引き取ったとのこと。福士成豊について、函館市のHPから。

福士 成豊(ふくしなりとよ)1838年~1922年
【函館の副基線を測量し、北海道三角測量が全国の測量と結びつく基礎をつくり、函館港湾の測量に従事した続豊治の子】
 日本初の洋式帆船となった箱館丸を建造した船大工である続豊治の子として、天保9年、函館山之上町に生まれる。天保13年、5歳の時、回船業を営む福士長松の養子となる。9歳で私塾である愛池堂に入学し5年ほど学ぶ。その後、実父の豊治について造船技術を学び、箱館型スクーナー船(*簡単な説明がほしい)を建造した。しかし、より高度な造船技術を習得するためには英語を学ぶ必要があり、函館駐在のアメリカ代理領事であるダブルュ=アール=ペーテ(*調べる)に英語の指導を受け、さらにイギリス人ポーターの経営する商会に5年間勤務し、語学力をつけた。この間、新島襄と出会い、彼の米国へ脱出の力になったことはよく知られている。また、イギリス人ブラキストンから、測量・機械・測候・博物学を学んだ。
 慶応2年、ポーターの商会を辞め、再び造船界に転じ、箱館奉行の御船大工棟梁見習となる。明治元年5月には苗字帯刀を許され、名を成豊と改める。11月には、箱館府の外国方運上所出役通弁兼器機製造掛趨事席となる。さらに2等訳官を経て、開拓使の官吏となり、明治5年に自宅に日本初の気象測量所を設けて本格的な気象観測を始める。
 その後、函館地方の沿岸測量を行い、さらにアメリカ人技術者ワッソン=デーらの指導のもとで実施された三角測量に従事する。明治8年、ロシアのペトロパブロフスクに出張し、翌年に千島列島を調査し「クリル諸島海線見取図」を作成する。その後も北海道の測量や気象観測事業の上で指導的役割を果たし、北海道庁時代初期にはイギリス人メークとともに函館港湾調査に従事する。明治24年3月に退職し、札幌に居を定め悠々自適の余生を送った。

2023年5月7日(日)、仙台へ

◆道の駅で昼飯を取り、函館に戻る。16:20函館北斗発に乗れば新大阪に帰りつけるが、無理。次と なると名古屋まではたどり着ける。帰りは、8日(月)でもよく、飛行機は高いし、新幹線でとアバウトにしか考えていなかった。が、やはりGWは無理。指定のみの「はやぶさ」で東京まで立ってることは無理。で仙台までとした(わずかに指定残)。
◆仙台に一泊し、8日(月)の昼前に大阪に戻る。

2023年5月7日(日)、松前藩屋敷

◆城跡である松前公園には、約250種・8000本の桜が植えられており、さくらまつりシーズンで、観 光客も多い。観光バスでフランス人観光客が訪れていた。
◆そのあと「松前藩屋敷」に行く。なにかと思ったら、復元建物14棟からなる再現まちなみというもの。前にも書いたように町が焼失し古い建物がなくなってしまっており、なんとか城下町を再現しようというものである。ちなみに、現在の町は、建物は新しくなっているが、白い壁に黒瓦で統一し、まちなみを新たに生み出そうとしていることがわかる。

プラグイン

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
6 10 11
14 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索